« 第930夜:菅原さんの庸吉写し | トップページ | 第932夜:勝之助のこけし(伊勢・熊野詣で1日目) »

第931夜:最少こけし(滝島茂)

Takishima_mame_ejiko

ゴールデンウィークも終わり、ゆっくりと緑を楽しめる季節となった。小さなこけし(豆こけし)が話題になる事はあるが、それでは一番小さなこけしはどのくらいの大きさかと問われるとはっきりしたことは分からない。そこで手持ちのこけしの中で、一番小さなものを調べてみた。滝島茂の豆えじこで中にマメ豆こけしが入ったものがあり、改めて取出して眺めてみたので、紹介しよう。その中の一番小さなこけしが今まで見た中では最小のこけしと思われる。口絵写真は、豆こけしが入っている豆エジコである。

Takishima_mame_ejiko_naka

写真(2)は豆エジコの蓋を取って中を覗いたところ。豆エジコは高さ、径とも3.7cm程度のもの。この豆エジコは昭和54年4月に「撰大木」で購入している。滝島さん43歳頃で最も脂の乗っている時期のものと言えるだろう。

Takishima_mame_ejiko_all

Takishima_mame_ejiko_yoko

写真(3)(4)は中に入っている小物を取出して並べたもの。こけし3点とねまりこ、独楽の5点が入っている。左から、ねまりこ12mm、こけし(小)7mm、こけし(大)22mm、こけし(中)16mm。今のところ、この7mmのこけしより小さなこけしは見たことがない。

Takishima_mame_ejiko_hikakk

写真(5)は大きさを比較するために楊枝と比べてみたところ。ほぼ楊枝の頭の部分と同じ大きさであることが分かる。こんなに小さなこけしを、よく作ったものである。木地挽きにも描彩にも自信のある滝島さんならではの作品である。

|

« 第930夜:菅原さんの庸吉写し | トップページ | 第932夜:勝之助のこけし(伊勢・熊野詣で1日目) »

鳴子系」カテゴリの記事

えじこ・ねまりこ」カテゴリの記事

達磨・細工物」カテゴリの記事

豆こけし」カテゴリの記事

コメント

いつも拝見し感嘆しております。つきましては今回の記事とは関係ありませんが、宜しかったらお教え願いませんか。先日白石に行ってきました。その際、津軽の奥瀬親子が津軽こけし会から離れ、恵介工人はこけし作りをやめたとの噂を耳にしました。本当のところはどうなんでしょうか。いろんな事情があることでしょうから、宜しかったらお教え願います。

投稿: こけしおじさん | 2014年5月12日 (月) 11時07分

こけしおじさん様
奥瀬親子のこと、直接確認した訳ではありませんが、恵介さんはこけし作りを中断しているようです。まだ若いですから今後復活することは十分に考えられますが…。津軽系の盛秀型は直系の美津雄さんが体調が優れず、奥瀬陽子さんも多くは作れないようなので、新しい作品を入手するのは非常に困難な状況になってしまいました。

投稿: 国恵 | 2014年5月16日 (金) 00時36分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 第930夜:菅原さんの庸吉写し | トップページ | 第932夜:勝之助のこけし(伊勢・熊野詣で1日目) »