« 第935夜:友の会5月例会(H26年) | トップページ | 第937夜:万之丞のこけし(戦前) »

第936夜:横浜での直美さん実演

1405naomi_kindaruma

横浜の高島屋で開催中の「第13回・紅花の山形路・物産と観光展」に梅木直美さんが出展しているとのことで、今日外出の帰りに寄ってきたので、その報告である。丁度昼時で直美さんはお客の対応をしておられた。今回の展示会は28日(水)から6月3日(火)まで開かれており、直美さんは昨年に続いての出展である。今回の出展にあたっては、お父さんの修一さんが頑張って木地を挽いてくれたとのこと。直美さんも木地挽きを始めているが、まだ売物にはしていないそうだ。来年も出展があれば、自挽きのこけしを並べたいと話していた。口絵写真は、高島屋55周年記念限定品の金ダルマ(桐箱付き)である。

1405naomi_kanban

写真(2)は直美さんの案内プレート。


1405naomi_honnin

写真(3)は会場と直美さん。

1405naomi_kubire

写真(4)はくびれ胴に旭日菊を描いた華麗なこけし。

1405naomi_zunguri_ko

写真(5)はずんぐりこけし。各種の大きさがある。

1405naomi_zunguri_mage_2

写真(6)は髷付きのずんぐりこけし。

1405naomi_kasa

写真(7)は昨年好評で品切れとなった笠こけし。

1405naomi_komoti

写真(8)は別の笠こけしと子守こけし(後方)。

1405naomi_okacyo_kogata_2

写真(9)は広告に載った岡長古型のこけし。

1405naomi_sori_jyusyogata

写真(10)はお父さんが内閣総理大臣賞を受賞した細胴型。

1405naomi_newdesign

写真(11)は直美さん考案の胴模様を描いたこけし。見慣れた伝統的な模様と異なり、
新鮮な印象を受ける。

1405naomi_himedaruma

写真(12)は姫だるま。

1405naomi_goods

写真(13)はハンカチ、色紙、提灯などのこけし関連グッズ。

1405naomi_syu1_hina

写真(14)はお父さん(修一さん)の雛こけし。

1405naomi_syu1_katunosuke

写真(15)は修一さんが最近手掛けている勝之助型。

|

« 第935夜:友の会5月例会(H26年) | トップページ | 第937夜:万之丞のこけし(戦前) »

蔵王系」カテゴリの記事

その他」カテゴリの記事

達磨・細工物」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 第935夜:友の会5月例会(H26年) | トップページ | 第937夜:万之丞のこけし(戦前) »