第958夜:肘折のこけしたち(重之助)
初期重之助のこけしに関しては、「木の花(第5号)」で詳しく述べられている。筆者の中屋惣舜氏は昭和35年の初作から41年頃までのものを初期重之助こけしと定義しており、40年前半辺りがピークとしている。なお、35、36年頃の重之助こけしは、30年頃までの横山政五郎こけしに見られる独特のアルカイックスマイルを引き継いだもので、目尻と目頭がかすかに離れた切れ長の目に特徴があると述べられている。
写真(2)が本項のこけしで、大きさは7寸5分。「木の花」掲載の④7寸と同型であり、昭和37年作ということになる。周助昭和型を意識したものと思われ、前髪と鬢が繋がった様式となっているために顔の面積は狭くなっている。そのためもあってか、36年までのものと比べると、目の長さはやや短くなっている。目尻・目頭の微妙な離れ具合と左目がやや下がって描かれており、紅をさした下に凸の二筆の口がかすかな笑みを浮かべている。筆が手慣れてきたせいか稚拙さは少なくなっている。肩の山と胴中央には赤と紫の帯を入れ、帯上下に配した2輪ずつの菊花を引き締めている。
| 固定リンク
「肘折系」カテゴリの記事
- 第969夜:ヤフオクの極美古作(第2弾)(2014.10.11)
- 第958夜:肘折のこけしたち(重之助)(2014.08.30)
- 第906夜:友の会新年例会(H26年)(2014.01.27)
- 第888夜:鈴木征一の初期作(2013.12.10)
- 第872夜:昭三のこけし(2013.10.28)
コメント