« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »

2014年9月

第967夜:友の会9月例会(H26)

1409reikai_omiyage

今日(28日)は東京こけし友の会の9月例会があったので、その報告である。好天の中、73名の出席があった。おみやげこけしは遠刈田系の我妻敏さんのこげす型で一筆目、一側目、二側目の3種があった。ギャラリーは秋保の菅原敏さんのこけし、初期作からの変遷と各種の型の紹介があった。新品頒布は7工人で西山敏彦さんは秋にちなんだ子持ちエジコ。こけし界ニュースでは話題沸騰中のヤフー・オークションの極美古作のスライド紹介があった。第2部は友の会旅行会や各種こけしイベントのスライド報告。最後に、小椋英二工人から寄贈のあった木地山こけし10本のジャンケン大会があり、閉会となった。口絵写真は、我妻敏工人のおみやげこけし3種。

続きを読む "第967夜:友の会9月例会(H26)"

| | コメント (0)

第966夜:日本こけし館の入札品

Syoei_syoki_s43_kao

最近のオークションと言えば、ヤフオクに出た60本の極美古作の逸品に尽きるが、日本こけし館で開催された中古品オークションの落札こけしが送られてきたので紹介しよう。日本こけし館でのオークションは全国こけし祭りのイベントの1つとして開催されていたものである。友の会旅行の2日目午後は日本こけし館での柴田長吉郎コレクションの鑑賞となっており、その折にこのオークションを知った。こけし館の1階の1室に並べられた中古こけしは2000本はあったであろうか。時間も余り無く、遊びのつもりで8本に入札して来た。その内の3本が落札でき送られて来た。口絵写真は落札こけしの1本、阿部勝英こけしの表情である。

続きを読む "第966夜:日本こけし館の入札品"

| | コメント (1)

第965夜:善松?or幸助?(その後)

Zenmatu_s12_kao

ヤフオクに出品された極美古作の話題が沸騰しているようで、今後が注目される。さて、第955夜で善松又は幸助かと思われるこけしの紹介をしたが、その後分かったことについてお話しよう。それは、その後同じ橘コレクションの善松こけしが出てきたことによる。このこけしは橘氏が前回の善松こけしと一緒に入手したものと思われるが、その様式は「高勘」系のものとは異なるものである。このことから、前回のこけしも子野日幸助ではなく、善松のこけしである可能性が高くなってきたのである。口絵写真はその善松こけしの表情である。

続きを読む "第965夜:善松?or幸助?(その後)"

| | コメント (0)

第964夜:ヤフオクに保存極美の古作出品さる!

Kosaku140918_morihide

去る16日(火)から18日(木)まで、黒部アルペンルートと上高地の旅に出かけてきたが、その間にヤフオクに正末昭初を中心にした保存極美の古作こけしが60本も出品され、こけし界に一種の衝撃を与えた。こけし手帖627号には「タイムカプセルから飛び出したこけしたち」と題して、数年前、東京のこけし店で販売された正末昭初の保存完璧こけしの記事が載っているが、それに匹敵するレベルのこけしであった。その文中で筆者は『まだまだ、素晴らしいこけしがタイムカプセルに入れられたまま、どこかに眠っているような予感がしてなりません。』と期待の言葉を述べているが、それが再現されたようなものである。ご存知ない方も居られると思うので、以下にその出品写真と落札価を紹介したいと思う。口絵写真は、最高落札価となった盛秀太郎の表情である。

続きを読む "第964夜:ヤフオクに保存極美の古作出品さる!"

| | コメント (7)

第963夜:柿澤父子の盛写し競作

Koretaka_sakari_s8_kao

昨年、カメイ美術館で開催された友の会創立60周年記念展示会には5本の鳴子系こけしを出品したが、その中の盛こけし(昭和8年頃、1尺)に柿澤是隆さんが興味を持ち、その復元作を作りたいとのことだったので、11月に鳴子を訪問した際、そのこけしを預けてきた。その後、是隆さんが体調を崩し延び延びになっていたが、今回の友の会旅行で訪問すると、そのこけしが作ってあった。是隆さんの体調も回復したそうで安心した。今夜はそのこけしを紹介したい。口絵写真はそのこけしの表情である。

続きを読む "第963夜:柿澤父子の盛写し競作"

| | コメント (0)

第962夜:H26友の会旅行(番外編)90万アクセス突破

1409ryoko_syogo_kao

今回の友の会旅行会は9/6~7の二日間であったが、実は1日前の5日に鳴子に行って、高橋正吾さんに会ってきた。また、7日の旅行会解散後には、大沼力さんを訪問した。共に80歳を越える鳴子の長老工人。特に力さんは、伊藤松一さんが仙台に移ってからは最長老の工人と思われる。力さんは数年前から懇親会などには一切顔を見せておらず、どのような状態なのか、ぜひ知りたかったのである。今回、お元気なお顔を拝見でき、またこけし製作にも前向きな話も聞けたのは、大きな収穫であった。口絵写真は正吾さんの乗太郎型の表情である。なお、今朝確認してみたら、アクセス数が90万を超えていた・・・。

続きを読む "第962夜:H26友の会旅行(番外編)90万アクセス突破"

| | コメント (5)

第961夜:H26友の会旅行(2日目)

1409ryoko_maturi_mikoshi

友の会旅行の2日目(9/7)、午前中はこけし祭りの自由見学ということで、朝食後、こけし祭りの会場に向かう。途中、温泉神社に差し掛かると、御神輿の一団がちょうど温泉神社を出るところであった。神社の境内には相撲の土俵が作られており、高校の相撲の大会が開かれていた。大沼秀雄さんも高校の頃には出ていたとの事で、長い歴史のある大会だそうだ。神輿の後についてこけし祭りの会場に向かう。2日目ということで、混雑は無くゆっくりと見学をすることが出来た。会場では、高橋五郎氏発見の鳴子系古作こけし3本と工人数人による写しの展示があり興味深かった。「とらや」で昼食を摂った後、タクシーで日本こけし館に向かう。最近展示された柴田長吉郎元会長のコレクションを見る。こけし館では、中古こけしの入札も行われていた。見学終了後、14時前に鳴子観光ホテルに戻り、預けておいた荷物を受け取って、今回の旅行会は解散となった。口絵写真は温泉神社の御神輿。

続きを読む "第961夜:H26友の会旅行(2日目)"

| | コメント (0)

第960夜:H26友の会旅行(1日目)

1409ryoko_ribon

先週末の6日(土)~7日(日)と友の会の旅行会があり参加してきた。今回は、鳴子の全国こけし祭りが60回ということで、それへの参加をメインに、登米市の「みやぎの明治村」の見学も楽しむことが出来た。6日の10時に東北新幹線のくりこま高原駅に集合。記念写真を撮った後、チャーターのマイクロバスに乗り込んだ。参加者は16名(女性6名)で、車内で胸に着ける豆こけし付きのリボンが抽選で配られた。鳴子の4人の工人の2寸こけしが愛らしい。私は口絵写真の是伸さんの豆こけしが付いていた。みやぎの明治村は新幹線の駅から離れているため、なかなか訪れる機会は少なく、有り難い企画であった。

続きを読む "第960夜:H26友の会旅行(1日目)"

| | コメント (2)

第959夜:友の会8月臨時例会(H26)

1408reikai_omiyage

例年なら未だ残暑が厳しい時期なのに、今年はすっかり秋めいた9月入りとなった。不順な天候のせいで野菜の高値が続き、今後が心配な昨今ではある。さて、通常なら開催の翌日にはアップする友の会例会の写真、今回はカメラから画像の取り込みが出来なくなる事態が発生し一週間遅れとなってしまった。友の会の例会は8月は休会なのであるが、今回は臨時例会ということで、中古こけしの大頒布会となり、約800本のこけし、えじこ、だるま等が頒布された。入札、抽選品を除いた一般の頒布品は価格帯毎の均一価格となっており、ワンコインから始まっていた。口絵写真は、おみやげの早坂伝吉のこけし。おみやげは他に小林清次郎の傘こけしもあった。なお、例会出席者は83名であった。

続きを読む "第959夜:友の会8月臨時例会(H26)"

| | コメント (2)

« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »