« 第964夜:ヤフオクに保存極美の古作出品さる! | トップページ | 第966夜:日本こけし館の入札品 »

第965夜:善松?or幸助?(その後)

Zenmatu_s12_kao

ヤフオクに出品された極美古作の話題が沸騰しているようで、今後が注目される。さて、第955夜で善松又は幸助かと思われるこけしの紹介をしたが、その後分かったことについてお話しよう。それは、その後同じ橘コレクションの善松こけしが出てきたことによる。このこけしは橘氏が前回の善松こけしと一緒に入手したものと思われるが、その様式は「高勘」系のものとは異なるものである。このことから、前回のこけしも子野日幸助ではなく、善松のこけしである可能性が高くなってきたのである。口絵写真はその善松こけしの表情である。

前回(第955夜)で紹介した善松(幸助)のこけしと同様の作が、次週の橘コレクションでも出品され、その後に出品されたのが今回紹介するこけしである。

Zenmatu_s12_hikaku

Zenmatu_s12_label_hikaku

写真(2)左が955夜のこけしで、右が今回のこけし(大きさは5寸1分)である。写真(3)が胴底の貼られた橘コレクションのラベル。共に「1937.5 東北旅行より 後藤善松」と記されている。「こけしざんまい」には、橘文策氏は昭和12年に2週間の予定で東北各地を廻り・・・」と記載されており、この2本のこけしはその旅行の折、後藤善作として入手したものと思われる。このラベルが間違っているとは考え難く、そうであれば製作時期から言って、左のこけしも子野日幸助の可能性はなくなる。
この2本のこけし、縦長の頭に細身の胴、肩の山の形態を除けば、木地形態はほぼ同じ。頭の嵌めこみが緩く、振るとクラクラする。一方、面描を見てみると、目の筆法は似ているが前髪、鬢の描方はかなり異なる。

Zenmatu_s12_kao_hikaku

写真(4)で大沼竹雄こけし(右)の面描と比べてみた。竹雄のこけしは小寸であるが、小寸物に特徴的な前髪、水引、鬢など良く似ていることが分かるだろう。特にこの前髪の様式は高勘系には見られない。
胴模様は、上に横菊、下に正面菊を描き、花の下には赤い土まで描いている。横菊の描法も竹雄に近く、高勘系ではない。
このように、子野日幸助と言われている写真(2)左のこけしでは高勘系のこけしとしても違和感は無いが、右のこけしは大沼竹雄に近く、これを高勘系のこけしとするのには無理がある。このようなことから、写真(2)の2本のこけしが同一工人の作であるとすれば、それが子野日幸助であるとは考えられない。

Zenmatu_s12_kata_hikaku

写真(5)で、肩の山の様式を比べて見た。右が今回のこけしで、左は天野正右衛門のこけし(第917夜参照)である。扁平な肩の山の形、そこに引かれた2本のやや太い赤線など、良く似た様式であるのが分かる。正右衛門も善松と同じく岡崎斎の弟子、こんなところに共通点が見られるのは面白い。

Zenmatu_fukazawa_hikaku_2

なお、先の友の会の旅行で鳴子のこけし館を訪問したが、深澤要コレクションには、子野日幸助と後藤善松のこけしが展示されていた。こちらは、これまでの通例に従った表示になっている。

|

« 第964夜:ヤフオクに保存極美の古作出品さる! | トップページ | 第966夜:日本こけし館の入札品 »

鳴子系」カテゴリの記事

古品」カテゴリの記事

橘コレクション」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 第964夜:ヤフオクに保存極美の古作出品さる! | トップページ | 第966夜:日本こけし館の入札品 »