« 2014年10月 | トップページ | 2014年12月 »

2014年11月

第976夜:鳴子こけしまつり(人形の家2014)

1411ningyo_gaikan

東京近辺では今年最後のイベントとなる「鳴子こけしまつり」が横浜の人形の家で今日から開催されているので出掛けて来た。今年は会場の場所が変わり、入館料(大人400円)が必要となった。雨の中、午後2時頃に会場に着いたが、会場は昨年までより少し小さく、こじんまりした感じである。今回は早坂さんが来ておらず、大沼秀顕、高橋義一、柿澤是伸の3名が出演されている。毎回楽しみにしている特別品は、今回は作れなかったとのことで残念であった。口絵写真は、黄色く色付いた銀杏と会場の人形の家である。

続きを読む "第976夜:鳴子こけしまつり(人形の家2014)"

| | コメント (0)

第975夜:友の会11月例会(H26年)

1411reikai_omiyage

昨23日(日)は東京こけし友の会の11月例会があったので、その報告である。小春日和の好天で、しかも今年最後の三連休の中日にも拘わらず、マスコミ2社の取材を含め、83名の出席者があった。おみやげこけしは弥治郎系の佐藤英之工人のこけし3種。例会ギャラリーは会員有志による佐久間俊雄のこけし。新品こけしは、阿部国敏、長谷川正司、柴田良二、佐藤良子のえじこ、鳴子小寸こけし。中古品、入札、抽選を経て、第2部はスライドにて、とげぬき地蔵尊高岩寺での鳴子系こけしの製作・実演、「ひやね」で開催中の山河之響の会の催事の模様が報告された。今回も最後に小椋英二工人寄贈のこけしをジャンケンで頒布してお開きとなった。なお、終会後、新しい会員との座談会が行われた。口絵写真は、英之工人のおみやげこけし。

続きを読む "第975夜:友の会11月例会(H26年)"

| | コメント (0)

第974夜:鳴子こけし製作・実演(とげぬき地蔵尊)

1411togenuki_tree

昨日より、巣鴨のとげぬき地蔵尊高岩寺信徒会館で、東北復興支援・伝統こけし製作実演のイベントが開催されている。今回で第6回となり、7月に続いて鳴子の工人が上京し、実演と販売を行っている。昨日、実演終了後に会場を見て来たので紹介する。今回、参加した工人は、櫻井昭寛、須貝國男、岡崎斉一、上野義則、早坂利成、佐藤賀宏の6工人。須貝、岡崎、上野、佐藤の4工人は今回が初めてである。口絵写真は、早坂さんのアイデア品の独楽ツリーである。

続きを読む "第974夜:鳴子こけし製作・実演(とげぬき地蔵尊)"

| | コメント (0)

第973夜:こけし談話会(H26#3)

141109danwakai_gunzo

暫く更新しない内に11月に入り、三分の一ほど過ぎてしまった。今日は東京こけし友の会の談話会があったので、その報告である。天気予報に反して何とか雨に祟られずに開始された。今日は、山寺でこけし供養祭があり、そちらに参加された常連の方もあったようだ。また、若手の方も参加されずベテラン勢10名での開催となった。テーマは大内一家(今朝吉・一次・慎二)のこけしということで、今朝吉だけでも初期作から戦後作まで12本が揃った。口絵写真は、珍しい一次の戦前えじこを含む、一次こけしの群像である。

続きを読む "第973夜:こけし談話会(H26#3)"

| | コメント (0)

« 2014年10月 | トップページ | 2014年12月 »