« 第972夜:友の会10月例会(H26年) | トップページ | 第974夜:鳴子こけし製作・実演(とげぬき地蔵尊) »

第973夜:こけし談話会(H26#3)

141109danwakai_gunzo

暫く更新しない内に11月に入り、三分の一ほど過ぎてしまった。今日は東京こけし友の会の談話会があったので、その報告である。天気予報に反して何とか雨に祟られずに開始された。今日は、山寺でこけし供養祭があり、そちらに参加された常連の方もあったようだ。また、若手の方も参加されずベテラン勢10名での開催となった。テーマは大内一家(今朝吉・一次・慎二)のこけしということで、今朝吉だけでも初期作から戦後作まで12本が揃った。口絵写真は、珍しい一次の戦前えじこを含む、一次こけしの群像である。

141109danwakai_kaijyo1

写真(2)は開会前の会場(ねぎし)の様子。

141109danwakai_zentai

写真(3)は展示こけしの全体像。手前から、慎二、一次、今朝吉のこけし。

141109danwakai_kaisetu

写真(4)は今朝吉こけしの解説をされる鈴木さん。

141109danwakai_kesa1

141109danwakai_kesa1_atama

写真(5)(6)は極初期の今朝吉こけし。左端は、最初期と思われる今朝吉こけしの慎二による写し。左から2、3本目は大正末期の極美今朝吉。頭頂部の赤いカセと一重の蛇の目が珍しい。

141109danwakai_kesa_syomei

写真(7)は保存極美の2本。左こけしには、同下部に工人名(阿部治助)と製作時期(大正14年)の書き込みがある。当時は、阿部治助のこけしと思われていたことが分かり興味深い。

141109danwakai_kesa2

写真(8)も今朝吉のこけし。大寸物は頭にガラが入っている。右端は戦後の復元作(61才)。

141109danwakai_ichiji1

141109danwakai_ichiji2

141109danwakai_ichiji3

写真(9)(10)(11)は一次のこけし。

141109danwakai_shinji1

141109danwakai_shinji2

写真(12)(13)は慎二の今朝吉、一次の写し各種。

|

« 第972夜:友の会10月例会(H26年) | トップページ | 第974夜:鳴子こけし製作・実演(とげぬき地蔵尊) »

土湯系」カテゴリの記事

古品」カテゴリの記事

東京こけし友の会」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 第972夜:友の会10月例会(H26年) | トップページ | 第974夜:鳴子こけし製作・実演(とげぬき地蔵尊) »