« 第980夜:小倉篤のこけし | トップページ | 第982夜:TV収録余話 »

第981夜:友の会12月例会(H26年)

1412reikai_omiyage

今日は東京こけし友の会の12月例会があったので、その報告である。寒波と総選挙の中、81名の出席があった。今月もBS朝日の取材が行われた。お土産こけしは土湯系の芹澤洋治(師匠は篠木利夫)工人。例会ギャラリーは、佐久間常雄のこけし。手書きのイラストを入れた分かり易い解説が好評だった。今月は新品こけしの頒布は無し。入札・抽選、こけし界ニュースを挟んで、第2部は高円寺フェス2014、鳴子こけしまつり(横浜人形の家展)の報告がスライドを用いて行われた。最後に、こけしカレンダーと小椋英二工人寄贈のこけしをジャンケン大会で頒布してお開きとなった。口絵写真は、芹澤工人のおみやげこけし。

1412reikai_garally_kokeshi

例会ギャラリーでスライド解説をする佐藤英里子委員と展示された佐久間常雄のこけし。左2本は戦前作。

1412reikai_nyusatu1

入札こけし。左から戦前の三上文蔵、奥瀬鉄則、高橋盛の勘治型と古鳴子型、佐藤巳之助の周助昭和型、佐藤文吉、佐藤春二、井上四郎の茂吉型、大野栄治。

1412reikai_nyusatu2

入札こけし(続き)。左から、佐久間虎吉、斎藤弘道(S34年10月)、同(S35年頃)、同(42年3月)、小幡福松、作田栄利の入れ子達磨(5個入り)、佐藤丑蔵の縄跳び人形。

1412reikai_cyusen

抽選こけし。奥瀬鉄則2本、佐藤巳之助4本とえじこ、斎藤源吉、石沢角四郎、高橋盛、大宮正安の孫持ち、佐藤英太郎、佐藤丑蔵、荒川洋一、高橋忠蔵のえじこ、兵隊車、エビ車。

1412reikai_gangu

一般頒布の木地玩具。

1412reikai_jyanken

1412reikai_eiji

ジャンケン大会と小椋英二工人寄贈のこけし。

|

« 第980夜:小倉篤のこけし | トップページ | 第982夜:TV収録余話 »

土湯系」カテゴリの記事

東京こけし友の会」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 第980夜:小倉篤のこけし | トップページ | 第982夜:TV収録余話 »