第983夜:42年の弘道こけし
42年の弘道については「木の花(30号)」の『弘道のこけし』の中で詳述されている。そこでは、42年4月、6月、9月、10月の作が写真紹介され、その特徴が記されている。ところで、今回入手した弘道こけしには、胴底に「42.3」との鉛筆での書き込みがある。これは入手者が書いたものと思われ、42年3月以前の作と考えられる。
手持ちの42年作本型こけしと並べてみた。左の2本は第621夜で紹介したものであり、製作時期は明確ではないが、その特徴から42年作と推定したもの。42年の特徴を具備している。42年の特徴は、顔(特に目)の表情と胴のロクロ線模様である。胴模様は、赤の波線と紫のジグザグ線が2段であることが特徴。この3本はその形式に則っている。但し、左2本は肩の3本線が紫であるのに対し、本項のこけしは緑になっている。緑は太治郎の古い時代のこけしに見られるものである。
では、もう1つの特徴である目の描法を見てみよう。この42年の目は、「木の花」の記述によれば『目は小さく鯨目風のつぶし目で、下瞼が右下へ延びて上瞼の右側の下が左へ入り込む、複雑な描法である。』とある。この写真では、左の2本が正にこの描法である。しかし、本項のこけしでは、上瞼の右端が下瞼の左へ入り込むところが顕著ではない。そのような描法に挑戦し始めた頃なのかも知れない。また前髪の本数が12本と多い。
このこけしでは、もう1点注目すべきことがあった。それは、頭にガラが入っていて、振ると音がすることである。土湯系では時々あることだが、弘道のこけしではあまり聞いたことが無く、この時期のこけしに何故入っていたのかは疑問である。
| 固定リンク
「土湯系」カテゴリの記事
- 第990夜:「日本の郷土玩具」展(2015.01.10)
- 第988夜:二代目虎吉のこけし(2015.01.05)
- 第984夜:初期作の味わい(勝英)(2014.12.21)
- 第983夜:42年の弘道こけし(2014.12.19)
- 第981夜:友の会12月例会(H26年)(2014.12.14)
コメント