« 第989夜:新春こけし展(梅木直美) | トップページ | 第991夜:今年最初の落穂ひろい(平賀貞蔵) »

第990夜:「日本の郷土玩具」展

150110kazuto_silkscreen

昨日(9日)より、表参道のOPAショップ/ギャラリーにて佐々木一澄氏(東京こけし友の会会員)企画による「日本の郷土玩具」展が開催されているので、本日午後に行って来た。土曜日の午後で賑わっている表参道・青山通りから少し中に入ると、古い団地(青山北団地)が残っており、その一角にOPAショップはあった。ショップは人が4人も入れば一杯になってしまうほどで、その壁面に日本各地の郷土玩具が整然と飾られており、その一角にこけしも並んでいた。ショップの隣はギャラリーになっており、こちらはショップよりはかなり広く、佐々木一澄氏の個展が開かれていた。個展の方は、三方の壁面に一澄氏の作品が飾られており、中央には大きなテーブルが置かれていて、ここには一澄氏のコレクションの郷土玩具とこけしが並んでいた。ショップの方は28日(水)まで開かれているが、個展の方は14日(水)で終わりなので注意されたい。口絵写真は、一澄氏の作品のシルクスクリーンで伊藤松三郎の木取りを描いたものとのこと。

150110kazuto_gaikan

こちらが、OPAショップの外観。手前(左)がショップで、隣(右)がギャラリーである。

150110kazuto_opa_shop

ショップを外から覗くと、こんな感じ。全面ガラス張りなので、中がよく見える。こけしは、桜井昭寛さんと西山敏彦さんの作品が出品されている。

150110kazuto_akihiro_eikiti

こちらは、桜井昭寛さんの永吉型。仙台の高橋五郎氏所蔵の永吉こけしを写した型で、頭がやや長く胴上部が少し膨らんでいるのが特徴。大きさは6寸5分。

150110kazuto_akihiro_iwazo

こちらも昭寛さんの作で、鳴子のこけし館にある胴の描彩が殆ど飛んでいる岩蔵こけしを、今回初めて復元したもの。大きさは5寸。

150110kazuto_toshi_katuji

こちらは、西山敏彦さんの勝次型。

150110kazuto_toshi_bennosuk

こちらも敏彦さんの作で、弁之助型。大きさは5寸6分。

150110kazuto_gangu_neko

150110kazuto_gangu_tora

その他の郷土玩具類。

150110kazuto_gallery

佐々木一澄氏と個展の会場。

150110kazuto_kokeshi_e

今回の出品こけしの永吉型と弁之助型を描いた一澄氏の作品。

150110kazuto_collection

個展会場に展示されている一澄氏のコレクション。

|

« 第989夜:新春こけし展(梅木直美) | トップページ | 第991夜:今年最初の落穂ひろい(平賀貞蔵) »

写し」カテゴリの記事

鳴子系」カテゴリの記事

土湯系」カテゴリの記事

その他」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 第989夜:新春こけし展(梅木直美) | トップページ | 第991夜:今年最初の落穂ひろい(平賀貞蔵) »