« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »

2015年3月

第997夜:鶴松のこけし

Turumatu_syosyo_kao

2月に体調を崩してから、本ブログも停滞状態が続いており、そうこうしている内に今月26日に高齢者になってしまった。同日、早速シニア割引で入場券を買ってしまった(苦笑)。さて、ブログの完結も間近となり、掲載すべきこけしを検討していたら、大事なこけしが未だ載っていないのに気が付いた。昨年9月から10月にヤフオクを賑わしたあの極美古品である。資金競争に敗れ、入手出来たのは4本のみであったが、内3本は紹介していなかった。今夜はその中から、本田鶴松のこけしを紹介しようと思う。鶴松のこけしは今まで入手する機会がなく、本品が初めてである。口絵写真は、その鶴松こけしの表情である。

続きを読む "第997夜:鶴松のこけし"

| | コメント (2)

第996夜:友の会3月例会(H27年)

1503reikai_omiyage_hidenori

今日22日は東京こけし友の会の3月例会があったのでその報告である。桜の開花間近の暖かさの中、初参加のジェファニーさんを含め82名の参加者があり盛会だった。お土産こけしは鳴子の大沼秀則さんのたちこ5種。新品頒布こけしは5工人の新作。例会ギャラリーは小松五平の第一人者と自他ともに認める鈴木幹事の五平こけし解説。こけし会ニュースを挟んで、第2部は、秋田県こけし展、WAZA2015のスライドでの報告とNHK「美の壺」のDVD放映があった。口絵こけしは秀則さんのお土産こけし。

続きを読む "第996夜:友の会3月例会(H27年)"

| | コメント (0)

第995夜:柿澤是伸実演・販売会

150318_tiba_miage

昨18日より、千葉そごうで柿澤是伸さんの実演・販売会は開かれているので初日の夕刻に出掛けてきた。毎年恒例の「第23回宮城県の物産と観光展」の一環として開催されているもので、今では是伸さんの個展のような催しになっており、関東地方に春を告げるこけしのイベントとして楽しみにしている愛好家も多いことだろう。今回は、昨年ヤフオクを賑わせた橘コレクションの盛こけしの写しが出るということもあり楽しみでもあった。口絵写真は愛らしい見上げこけし。なお、会期は24日(火)までである。

続きを読む "第995夜:柿澤是伸実演・販売会"

| | コメント (0)

★小林清次郎さん、会田栄治さん逝去さる!

山形系の重鎮である小林清次郎さんと同じく山形系で山形県こけし会の会長を永く勤められた会田栄治さんが、3/11に相次いで亡くなられた。清次郎さんはここ数年病気療養中とのことであったが、会田栄治さんとは昨年10月のみちのくこけしまつりでお会いしたばかり。体調は万全ではないとのことであったが会長として精力的に活動されていた。山形県こけし会のみならず、戦後のこけし界を牽引してこられたお二人を失ったことは大きな痛手であり、今はただご冥福を祈るばかりである。

| | コメント (0)

第994夜:名古屋でのこけし展

150305nagoya_hidenemari

2週間程前に引いた風邪がなかなか完治せず、本ブログの更新も延び延びとなってしまった。そんな折、名古屋の東急ハンズでこけし展があり誘われたので、初日(5日)の夕刻から1泊で出掛けて来た。鳴子の大沼秀顕さんが実演に来ており、今年で3年目になるという。最初は鳴子系のこけしだけであったがが、他系統の工人にも声をかけて、今年は鳴子以外にも5系統の作品が集まり、華やかな催事になった。初日の開店時には多くの愛好家が列をなし、大変な賑わいであったという。人気の津軽系本間直子さんの作品は早々に売り切れになったそうで、私が訪れた時には既に1本も残っていなかった。昨今のこけしブームの波は全国的に広まりつつあるようで嬉しいことである。口絵写真は、秀顕さんの看板大ねまりこである。

続きを読む "第994夜:名古屋でのこけし展"

| | コメント (1)

« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »