第1000夜:ステッキこけし(小関幸雄)
今回入手したこけしは、「愛玩鼓楽」241番の現品。鈴木鼓堂氏旧蔵品である。大きさは7寸9分。何とも素朴なこけしで、日本おとぎ話に出て来るようなクリッとした目が印象的である。頬のほっそりした縦長の頭に細い真っ直ぐな胴が付いている。胴も長めなことから「ステッキ」という愛称が付いたのであろう。このこけしなどは、正にステッキを体現した典型的なこけしであろう。
戦前の小関幸雄のこけしについては第941夜に橘コレクションの現品を提示して紹介した。今回、それ(右)と並べて見た。小関は昭和12年から14年までの3年間、冬季のみ弥治郎に通って新山福太郎から木地を習った。その当時からこけしも作ったが、それは福雄を模した典型的な弥治郎こけしであった。そのこけし絵は「蔵王東のきぼこ」に掲載されている。昭和14年3月末日、弥治郎から竹井に戻った小関は自宅にて木地業を始める。そして作り出したのが、このステッキこけしである。弥治郎の純然たるこけしと異なるものを作りたいという思いからであろう。この2本では、橘コレクション(右)の方が胴もやや丸みを帯び、表情も古風な趣がある。胴中央部に紫と赤のロクロ線を締め、その上下に襟と裾を描く用法は福太郎からのものをそのまま描いたもの。胴模様はそのままに、より個性を加味してすっきりさせたのが左のこけしということが出来よう。
| 固定リンク
「弥治郎系」カテゴリの記事
- <番外>友の会例会(H27年5月)(2015.05.25)
- <番外>こけし談話会(2015.05.11)
- 第1000夜:ステッキこけし(小関幸雄)(2015.04.19)
- 第998夜:佐藤慶治のこけし(H27花見)(2015.04.01)
- 第997夜:鶴松のこけし(2015.03.28)
「古品」カテゴリの記事
- <番外>こけし談話会(2015.05.11)
- 第1000夜:ステッキこけし(小関幸雄)(2015.04.19)
- 第999夜:極美古品(伊豆定雄)(2015.04.13)
- 第998夜:佐藤慶治のこけし(H27花見)(2015.04.01)
- 第997夜:鶴松のこけし(2015.03.28)
コメント