豆こけし
第838夜:友の会創立60周年記念展示会始まる!
7/9(火)より、仙台のカメイ美術館で、東京こけし友の会創立60周年記念展示会が始まったので、その紹介である。今回の展示会はそのタイトル「友の会の名品と思い出のこけし」にあるように、友の会に関係した古名品、会員の思い出のこけし、会頒布のこけし(おみやげこけし、周年記念こけし等)の3パートに大きく分けられる。古名品は、その名の通り、こけし界で名品と言われているこけしを、関連して展示している。明治期の栄治郎こけし3本、勘治こけし2本が揃って展示されるのは本邦初である。思い出のこけしは、会員の思い入れのあるこけしで、古品から最近作まで、実にバラエティに富んだ作品が並ぶ。約400本に及ぶ会頒布のおみやげこけしは、まさに壮観の一言に尽きる。7/13(土)には、誰でも参加できるオープニングパーティも予定されており、多くのこけし愛好家に参加頂きたい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
第761夜:コレクション100(X2)
今夜も、豆こけしコレクションの続きである。補遺の2回目、No.189~198までの10本で、昭和58年1月の頒布である。頒布解説を記載する。昨年8月に補遺-1をお送りしてから、御無沙汰しており、自然消滅かと思われた方もおられたでしょうが、お陰さまで110工人を超える事が出来ました。今回は3工人10本で合計111工人になりました。猪狩は先に頒布した小関(大正2)、石川篤次郎(大正4)に次いで、朝倉きぬと共に大正7年生まれで、貴重な大正1桁生まれ工人の2寸です。もう一人の大正7年生まれの小林清次郎にも作ってもらう予定でいます。今晃は昨年9月26日に結婚しましたが、その直前に作った(9月24日到着)こけしです。富治海は、故文助の息子で、富雄の弟、猪狩と共に文助の弟子3人が揃いました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
より以前の記事一覧
- 第758夜:コレクション100(17) 2012.09.14
- 第735夜:コレクション100(16) 2012.06.29
- 第734夜:これくしょん100(15) 2012.06.28
- 第729夜:これくしょん100(14) 2012.06.23
- 第728夜:これくしょん100(13) 2012.06.22
- 第727夜:これくしょん100(12) 2012.06.21
- 第726夜:これくしょん100(11) 2012.06.20
- 第724夜:これくしょん100(10) 2012.06.18
- 第723夜:これくしょん100(9) 2012.06.17
- 第722夜:これくしょん100(8) 2012.06.16
- 第720夜:コレクション100(7) 2012.06.14
- 第719夜:これくしょん100(6) 2012.06.13
- 第718夜:これくしょん100(5) 2012.06.12
- 第717夜:これくしょん100(4) 2012.06.11
- 第716夜:これくしょん100(3) 2012.06.10
- 第715夜:これくしょん100(2) 2012.06.09
- 第714夜:これくしょん100(1) 2012.06.08
- 第710夜:蔦作蔵の髷こけし 2012.05.25
- 第410夜:友の会おみやげこけし(昭和61年) 2010.05.22
- 第409夜:友の会おみやげこけし(昭和60年後半) 2010.05.21
- 第408夜:友の会おみやげこけし(昭和60年前半) 2010.05.20
- 第403夜:友の会おみやげこけし(昭和59年後半) 2010.05.15
- 第402夜:友の会おみやげこけし(昭和59年前半) 2010.05.14
- 第401夜:友の会おみやげこけし(昭和58年後半) 2010.05.10
- 第399夜:友の会おみやげこけし(昭和58年前半) 2010.05.09
- 第398夜:友の会おみやげこけし(昭和57年後半) 2010.05.08
- 第397夜:友の会の宝(おみやげこけし) 2010.05.07
- 第196夜:平成の袖珍こけし(8) 2008.06.20
- 第194夜:平成の袖珍こけし(7) 2008.06.06
- 第193夜:平成の袖珍こけし(6) 2008.06.04
- 第192夜:平成の袖珍こけし(5) 2008.05.29
- 第191夜:平成の袖珍こけし(4) 2008.05.27
- 第189夜:平成の袖珍こけし(3) 2008.05.24
- 第188夜:平成の袖珍こけし(2) 2008.05.19
- 第187夜:平成の袖珍こけし(1) 2008.05.18
最近のコメント