東京こけし友の会

<番外>友の会例会(H27年5月)

1505reikai_yoshino

千夜一夜の続編の準備が整わない内に、東京こけし友の会の5月例会があり、止む無く<番外>としてその報告をすることにした。事前の天気予報に反して好天となり、83名の出席があった。もはや、出席者の半数以上が若い方々となり、記憶力が衰えて来たわが身ではなかなか出席者の顔と名前が一致しない(苦笑)。ただ、若い方々は入れ替わりも多いようで、そこがちょっと心配でもある。今月のおみやげこけしは、弥治郎系の新人工人・吉野稔弘さん。新品頒布は6工人。例会ギャラリーは田中幹事十八番の自作の収納箱に入った小寸こけしで、今回は土湯の湊屋系列のこけしであった。入札、抽選、こけし界ニュースの後、第二部では土湯こけし祭りや都内のデパートで開かれた佐藤正廣、康広両工人の展示・即売会の報告があった。口絵写真は稔弘工人のおみやげこけし(今三郎型)。

続きを読む "<番外>友の会例会(H27年5月)"

| | コメント (2)

<番外>こけし談話会

150510danwa_senzen_denki_ka

昨10日は、東京こけし友の会の「こけし談話会」があった。「千夜一夜Ⅱ」が未だ始まっていないため<番外>として報告する。開始間際まで参加者が集まらず心配していたが、開始後に続々と増えて、21名を数える盛況となった。今回のテーマは弥治郎系の佐藤伝内の息子達(伝・伝喜・伝伍)のこけしである。伝内か?と思われる古作や伝喜の最古作なども集まって、ハイレベルの鑑賞・勉強会となった。この談話会は、普通ではとても見られない作品がテーマ別に多数集り、鑑賞眼を高めるには最適の機会なので、多くの方々の参加をお奨めする。口絵写真は、戦前の伝喜こけしの表情。

続きを読む "<番外>こけし談話会"

| | コメント (0)

第1001夜:千夜一夜完結!(友の会4月例会)

Kanketu_kinen_tate

今夜で、この「こけし千夜一夜物語」も完結(最終夜)を迎えた。この最終夜にどのような話題を持ってくるか色々と思いを巡らしている内に友の会の例会になってしまい、例会報告は延ばす訳にも行かないことから、これが締めとなってしまった(苦笑)。 第1話をスタートしたのが平成18年の4月であるから、この完結までに8年半ほどかかったことになる。考えて見れば1001夜というのは簡単な数字ではなく、ある意味、よくここまで来れたものと思う。これも、この千夜一夜を見に来てくれて、密かに応援してくれた皆様のお蔭であり、改めて感謝し、御礼申し上げる。なお、完結記念として、「こけしのプレゼント」と「特別頒布会」を計画しており、近々実施内容を掲載する予定である。口絵写真は記念に頂いた完結記念の盾。

続きを読む "第1001夜:千夜一夜完結!(友の会4月例会)"

| | コメント (32)

第996夜:友の会3月例会(H27年)

1503reikai_omiyage_hidenori

今日22日は東京こけし友の会の3月例会があったのでその報告である。桜の開花間近の暖かさの中、初参加のジェファニーさんを含め82名の参加者があり盛会だった。お土産こけしは鳴子の大沼秀則さんのたちこ5種。新品頒布こけしは5工人の新作。例会ギャラリーは小松五平の第一人者と自他ともに認める鈴木幹事の五平こけし解説。こけし会ニュースを挟んで、第2部は、秋田県こけし展、WAZA2015のスライドでの報告とNHK「美の壺」のDVD放映があった。口絵こけしは秀則さんのお土産こけし。

続きを読む "第996夜:友の会3月例会(H27年)"

| | コメント (0)

第993夜:こけし談話会(正吉・英次)

150208danwakai_syokiti_syok

昨日(8日)は友の会のこけし談話会があったので、その報告である。雨が降り凍えるような寒さの中、それでも10名以上の方々が集まった。テーマは遠刈田系の佐藤(大原)正吉と佐藤(朝倉)英次のこけし。両名とも初期の作から戦後のものまで、主要な時期のものが集まり、こけし変遷の全貌を眺めることが出来た。こけしの勉強には大変有意義な集りであり、終了後には懇親会もあるので、ぜひ多くの方々(特に若い方々も)の参加をお勧めする。口絵写真は正吉の正末昭初のこけしの表情。

続きを読む "第993夜:こけし談話会(正吉・英次)"

| | コメント (2)

第992夜:友の会新年例会(H27年)

1501reikai_omiyage

昨25日は、東京こけし友の会の新年例会があったので、その報告である。始まる前に会員に急病人が出るハプニングもあったが、予定通り13時30分に開会。出席者は115名で昨年よりやや少なかった。橋本会長の挨拶に続いて、招待工人である佐藤正廣・康広さんお二人の紹介と、挨拶があった。続いて平成26年度例会皆勤者20名の紹介と記念こけし(康広作)5寸の贈呈があった。お土産こけしは阿保六知秀さんと岡崎斉一さんの4寸こけし。新年例会での頒布は全品新品で、その解説があった。今回は抽選品は無く、入札こけしは玩具も含めて27点が出品された。こけし界ニュースを挟んで、最後は工人さんからの寄贈こけしも含めた大ジャンケン大会が行われ、盛会の内に終了した。その後、有志約40名が参加して、正廣・康広両工人を囲む会が開かれ、こちらも大盛況であった。なお、正廣さんからは百万塔5点他の寄贈があり、ジャンケン大会と囲む会で参加者に贈呈された。口絵写真はおみやげこけし2点。

続きを読む "第992夜:友の会新年例会(H27年)"

| | コメント (0)

第982夜:TV収録余話

Tv_syuroku_syogo_kao_2

BS朝日の「アーツ&クラフツ商会#6」でこけしが取り上げられることになり、友の会の11月例会で予備調査、12月例会で正式な取材があった。また番組内の系統説明のコーナーに出演の依頼があり、小生に白羽の矢があたり、今夜、その収録に行ってきた。事前の打ち合わせで、解説する系統を4つ(津軽、鳴子、遠刈田、土湯)に絞ったので、それぞれのテーマに沿ったストーリーを考え、それをソラで話せるように何十回も練習して臨んだのだが、結果は燦燦たるものであった。口絵写真は、番組に登場する高橋正吾さんのこけしの表情。

続きを読む "第982夜:TV収録余話"

| | コメント (5)

第981夜:友の会12月例会(H26年)

1412reikai_omiyage

今日は東京こけし友の会の12月例会があったので、その報告である。寒波と総選挙の中、81名の出席があった。今月もBS朝日の取材が行われた。お土産こけしは土湯系の芹澤洋治(師匠は篠木利夫)工人。例会ギャラリーは、佐久間常雄のこけし。手書きのイラストを入れた分かり易い解説が好評だった。今月は新品こけしの頒布は無し。入札・抽選、こけし界ニュースを挟んで、第2部は高円寺フェス2014、鳴子こけしまつり(横浜人形の家展)の報告がスライドを用いて行われた。最後に、こけしカレンダーと小椋英二工人寄贈のこけしをジャンケン大会で頒布してお開きとなった。口絵写真は、芹澤工人のおみやげこけし。

続きを読む "第981夜:友の会12月例会(H26年)"

| | コメント (0)

第975夜:友の会11月例会(H26年)

1411reikai_omiyage

昨23日(日)は東京こけし友の会の11月例会があったので、その報告である。小春日和の好天で、しかも今年最後の三連休の中日にも拘わらず、マスコミ2社の取材を含め、83名の出席者があった。おみやげこけしは弥治郎系の佐藤英之工人のこけし3種。例会ギャラリーは会員有志による佐久間俊雄のこけし。新品こけしは、阿部国敏、長谷川正司、柴田良二、佐藤良子のえじこ、鳴子小寸こけし。中古品、入札、抽選を経て、第2部はスライドにて、とげぬき地蔵尊高岩寺での鳴子系こけしの製作・実演、「ひやね」で開催中の山河之響の会の催事の模様が報告された。今回も最後に小椋英二工人寄贈のこけしをジャンケンで頒布してお開きとなった。なお、終会後、新しい会員との座談会が行われた。口絵写真は、英之工人のおみやげこけし。

続きを読む "第975夜:友の会11月例会(H26年)"

| | コメント (0)

第973夜:こけし談話会(H26#3)

141109danwakai_gunzo

暫く更新しない内に11月に入り、三分の一ほど過ぎてしまった。今日は東京こけし友の会の談話会があったので、その報告である。天気予報に反して何とか雨に祟られずに開始された。今日は、山寺でこけし供養祭があり、そちらに参加された常連の方もあったようだ。また、若手の方も参加されずベテラン勢10名での開催となった。テーマは大内一家(今朝吉・一次・慎二)のこけしということで、今朝吉だけでも初期作から戦後作まで12本が揃った。口絵写真は、珍しい一次の戦前えじこを含む、一次こけしの群像である。

続きを読む "第973夜:こけし談話会(H26#3)"

| | コメント (0)

より以前の記事一覧