木地山系
第935夜:友の会5月例会(H26年)
昨25日は東京こけし友の会の5月例会があったので、今夜はその報告である。夏を思わせる暑さの中、78名の出席があり、先日、NHKの「あさいち」で放映のあった「こけしの特集」に関してNHKの担当者の方からの解説もあった。今月のおみやげこけしは木地山系の本間功さん。ギャラリーは「稲毛豊の小寸こけし」。新品、中古品、入札、抽選のあと、第2部は土湯こけしまつり、鶴岡の五十嵐工人訪問のスライド報告のあと、「あさいち」が放映された。その他、文献類では、「友の会の名品と思い出のこけし展」図録、「木おぼこ・今晃」、「こけし時代(第10号)」が会場で頒布された。最後に「木おぼこ。今晃」の著者である坂入氏提供の今晃の大寸こけし等をめぐるジャンケン大会で盛り上がり閉会となった。口絵写真は本間さんのおみやげこけし。
第891夜:友の会12月例会(H25年)
昨15日は東京こけし友の会の12月例会があった。12月の例会は通常第2日曜日なのであるが、今回は会場確保の都合上、第3日曜日となった。今回の例会は、中古品の大頒布会と銘打ったこともあってか108名もの参加者を得て、用意したおみやげこけしが無くなってしまい、幹事の分をお渡しして対応した。新品頒布、例会ギャラリーもないため、地方頒布こけしの抽選、こけし界ニュースのあと、大頒布会が開始された。出品中古こけしは約600本、他に今年度の新品頒布品の予備が約100本、正面と右側のテーブルに並べられていた。頒布は一巡目は1本、二巡目は3本まで、その後フリーで本数制限無しという手順で進められた。なお、5千円以上の購入者に対しては、今晃の小寸こけしが1本サービスされた。最後に小椋英二さん提供の大寸こけし6本をジャンケン大会で頒布してお開きとなった。口絵写真は中川郁夫(木地山系)さんのお土産こけし4種。
第852夜:久太郎追求
ある特定の工人の作を年代順に集めるのは楽しいことである。特に製作歴が長く、作風の変化がある工人の場合は尚更である。そうような集め方では、その工人の地点、地点の代表作は是非揃えたいものである。そんな工人の一人に木地山系の小椋久太郎が居る。久太郎は大正時代から製作を始め、平成10年91歳で亡くなるまで果断なくこけしを作り続けた。私が久太郎こけしを本格的に集めはじめたのは、ここ5年ほどである。その間のことは第244夜以降、本ブログでも度々紹介してきた。久太郎こけしとしての最終目標は久四郎模索時代の作であったが、なかなか出会うことがなかった。先週のヤフオクで、ようやくそれと思しき作を入手することが出来た紹介したい。口絵写真は、そのこけしの表情である。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
第677夜:WAZA2012見学
今日は午後から、池袋の東武百貨店で開催されている「WAZA2012(伝統的工芸品展)」を見学に行ってきた。この展示会には、毎年、木地山系と鳴子系のこけしが出品されており、特に木地山系は直前に「秋田県こけし展」があり、これに出品した多くの工人の作品が並んでいた。また、昨年に引き続き、今日(土)と明日(日)は三春文雄さんが会場に詰めていて、色々とお話しをすることが出来る。ただ、三春さんのこけしは人気で、私が着いた時点では、全て完売(30数本持って来たとのこと)で、今年は見ることは出来なかった。昨年作って頂いた石蔵型(第587夜参照)が秋田県こけし展で秋田魁新報社賞をとっており、それを見たかったのであるが残念であった。口絵写真は、会場で配られていた「ゆざわのこけし」のパンフレットの表紙。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
第675夜:英二さん訪問
一昨日(21日)、小椋英二さんを訪問した。地元の東京にこんな大物工人が居ることを、迂闊にも気が付かなかったのである。英二さんは小椋留三(久太郎の弟)さんの長男、久四郎-留三-英二と続く木地山本流の直系工人である。昭和37年より木地修業を始めたが、やがて転業。今は東京八王子で総合解体業の会社「小椋組」の社長として経営を担っている。従って、こけしは仕事の合間に作る程度であり、しかも病で下半身が不自由になってしまったため、現在は利亮さんなどの木地に描彩をしているとのこと。そのため多くは作れないようだ。しかし、ログハウス風の自宅の横には、別棟の中にロクロを据え、材料の木材も相当数確保してある。今年の秋田県こけし展にこけしを出品し、第2位の湯沢市長賞を受賞している。木地山の利亮さんがあまりこけしを作らない今、本流の正統木地山こけしを作る貴重な工人である。今夜は、その英二さんを紹介したい。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
より以前の記事一覧
- 第587夜:三春さんの石蔵写し 2011.08.16
- 第560夜:久太郎再び 2011.06.07
- 第559夜:「市井にひそむ逸品」(小椋久太郎) 2011.06.06
- 第557夜:「市井にひそむ逸品」(鈴木幸太郎) 2011.06.04
- 第508夜:落ち穂拾い(北山賢一) 2011.02.12
- 第413夜:久太郎のこけし(4) 2010.05.26
- 第399夜:友の会おみやげこけし(昭和58年前半) 2010.05.09
- 第338夜:旅行会での発見(2) 2009.11.14
- 第273夜:久太郎のこけし(3) 2009.04.19
- 第268夜:ヤフオクの古品(小椋石蔵) 2009.03.28
- 第266夜:ヤフオクの古品(小椋久太郎) 2009.03.25
- 第226夜:久太郎のこけし(2) 2008.11.24
- 第224夜:久太郎のこけし 2008.11.06
- 第147夜:高橋秀雄のこけし 2008.02.02
- 第51夜:小寸こけしの魅力(2) 2007.05.08
- 第38夜:つどいの頒布(2) 2007.04.10
- 第37夜:つどいの頒布(1) 2007.04.09
- 第36夜:子持ちえじこ(3) 2007.04.06
最近のコメント