山形系
今夜で、この「こけし千夜一夜物語」も完結(最終夜)を迎えた。この最終夜にどのような話題を持ってくるか色々と思いを巡らしている内に友の会の例会になってしまい、例会報告は延ばす訳にも行かないことから、これが締めとなってしまった(苦笑)。 第1話をスタートしたのが平成18年の4月であるから、この完結までに8年半ほどかかったことになる。考えて見れば1001夜というのは簡単な数字ではなく、ある意味、よくここまで来れたものと思う。これも、この千夜一夜を見に来てくれて、密かに応援してくれた皆様のお蔭であり、改めて感謝し、御礼申し上げる。なお、完結記念として、「こけしのプレゼント」と「特別頒布会」を計画しており、近々実施内容を掲載する予定である。口絵写真は記念に頂いた完結記念の盾。
★小林清次郎さん、会田栄治さん逝去さる!
山形系の重鎮である小林清次郎さんと同じく山形系で山形県こけし会の会長を永く勤められた会田栄治さんが、3/11に相次いで亡くなられた。清次郎さんはここ数年病気療養中とのことであったが、会田栄治さんとは昨年10月のみちのくこけしまつりでお会いしたばかり。体調は万全ではないとのことであったが会長として精力的に活動されていた。山形県こけし会のみならず、戦後のこけし界を牽引してこられたお二人を失ったことは大きな痛手であり、今はただご冥福を祈るばかりである。
より以前の記事一覧
- 第796夜:正司さんのムメノ写し2種 2012.12.27
- 第767夜:正司さんの吉太郎写し(5) 2012.10.01
- 第766夜:正司さんの吉太郎写し(4) 2012.09.29
- 第756夜:正司さんの吉太郎写し(3) 2012.09.12
- 第750夜:正司さんの吉太郎古作写し(2) 2012.08.15
- 第749夜:正司さんの吉太郎古作写し(1) 2012.08.14
- 第709夜:安太郎のこけし(戦後) 2012.05.22
- 第708夜:安太郎のこけし(戦前) 2012.05.21
- 第699夜:友の会4月例会(H24年) 2012.04.22
- 第697夜:安太郎74歳 2012.04.15
- 第667夜:吉太郎古作(2) 2012.02.09
- 第666夜:吉太郎古作(1) 2012.02.07
- 第646夜:清次郎のこけし 2012.01.09
- 第627夜:さらに吉太郎 2011.12.03
- 第626夜:吉太郎か(?)2 2011.12.02
- 第625夜:吉太郎か(?) 2011.11.30
- 第617夜:日下源三郎とその写し 2011.11.08
- 第598夜:戦後の広三こけし(4) 2011.09.11
- 第576夜:安太郎のこけし 2011.07.12
- 第558夜:「市井にひそむ逸品」(坂部政治) 2011.06.05
- 第465夜:正司さんの吉太郎写し 2010.10.23
- 第427夜:ピーク期とその周辺のこけし(清次郎4) 2010.07.09
- 第426夜:ピーク期とその周辺のこけし(清次郎3) 2010.07.06
- 第397夜:友の会の宝(おみやげこけし) 2010.05.07
- 第360夜:阿部正義のこけし(2) 2010.01.18
- 第359夜:阿部正義のこけし 2010.01.17
- 第350夜:今年の写し3(長谷川正司2)プレゼントあり 2009.12.23
- 第349夜:今年の写し2(長谷川正司)プレゼントあり 2009.12.22
- 第315夜:祝!長谷川正司さん 2009.09.09
- 第314夜:戦後の広三こけし(3) 2009.09.08
- 第272夜:入れ子こけし(6) 2009.04.18
- 第271夜:入れ子コケシ(5)(プレゼント発表) 2009.04.13
- 第261夜:ヤフオクの古品(小林吉太郎?) 2009.03.12
- 第238夜;戦後の広三こけし(2) 2008.12.28
- 第237夜:戦後の広三こけし 2008.12.22
- 第220夜:打ち出の小槌 2008.10.22
- 第203夜:ピーク期とその周辺のこけし(清次郎2) 2008.07.07
- 第198夜:ピーク期とその周辺のこけし(清次郎) 2008.06.28
- 第96夜:清次郎の「雪女」 2007.10.13
- 第91夜:正司さんの吉太郎写し 2007.09.16
最近のコメント