達磨・細工物
第959夜:友の会8月臨時例会(H26)
例年なら未だ残暑が厳しい時期なのに、今年はすっかり秋めいた9月入りとなった。不順な天候のせいで野菜の高値が続き、今後が心配な昨今ではある。さて、通常なら開催の翌日にはアップする友の会例会の写真、今回はカメラから画像の取り込みが出来なくなる事態が発生し一週間遅れとなってしまった。友の会の例会は8月は休会なのであるが、今回は臨時例会ということで、中古こけしの大頒布会となり、約800本のこけし、えじこ、だるま等が頒布された。入札、抽選品を除いた一般の頒布品は価格帯毎の均一価格となっており、ワンコインから始まっていた。口絵写真は、おみやげの早坂伝吉のこけし。おみやげは他に小林清次郎の傘こけしもあった。なお、例会出席者は83名であった。
第921夜:「弁慶」とは…?
さて、前置きはこのくらいにして、皆さんは「弁慶」という木地玩具をご存知だろうか。そう言う筆者も、それを知ったのはつい最近で、こけし手帖604号の記事を読んだからである。それから興味を持ってネットオークションを眺めていると、時々それが出品されているのを見つけた。結構高価であり、保存状態との兼ね合いでなかなか入手出来なかったが、ようやく手に入ったので、紹介しようと思う。口絵写真は、その弁慶の表情である。
第918夜:千葉そごうの是伸展
昨19日(水)より、千葉そごうで「第22回宮城県の物産と観光展」が始まり、今や恒例となった鳴子の柿澤是伸さんがやってきた。会場は千葉そごうの6階催事場でいつもと同じ、エスカレータ脇のスペースである。初日午前中の混雑を避け15時頃に会場を訪れたが、会場には絶えずお客さんが来て、是伸さんは対応に忙しそうなので、勝手に写真を撮らせて貰った。開催半日で展示品はかなり減っており、週末の3連休を含め25日まで、品物が持つかどうか心配なほどである。「高勘」の伝統的なこけしから、アイデア溢れる木地製品まで華やかな是伸ワールドが展開されている。今夜は、その出展作を紹介しよう。口絵写真は、5月人形の鯉車に乗った伊達正宗である。
第906夜:友の会新年例会(H26年)
昨日は東京こけし友の会の新年例会があり、今夜はその紹介です。その前に報告が2つ。
1つは最近、本ブログに対して外国より多数の迷惑メールが送られてきており、この一週間ほどは新規の更新を止めてその対応を考えていました。結局、有効な対策は見つからず、迷惑メールを一旦保留にし内容を確認してから削除する作業を続けています。
もう1つは例会での出品こけしの撮影の件です。新年例会に出席された方はご承知かと思いますが、昨日の例会では出品こけしの写真撮影を控えて欲しいとのお願いがありました。例会で撮影されたこけしの写真をネット上で公開することで一部問題が発生したためです。昨日の時点では有効な対策が見い出せなかったため、撮影を禁止させて頂きました。来月以降については現在対応を検討中です。なお、それでは新年例会でどんなこけしが出たのが分からないため、本ブログでは友の会の了解を得て、問題の無い写真を掲載しております。
新年例会には、121名の方々が出席されました。招待工人は、津軽系の長谷川健三、優志の親子工人。おみやげこけしは鈴木征一(肘折系)、伊豆徹(鳴子系)の各4寸こけしの2本。例会は12時30分より受付を開始し、定刻の13時30分より始まりました。会長の新年の挨拶、招待工人の紹介と挨拶、幹事の紹介、平成25年度例会皆勤出席者(20名)の表彰と続き、新品こけしの頒布、入札・抽選こけしの頒布に入りました。頒布終了後、こけし界ニュースを挟んで、昨年から今年にかけて開催された各種イベントのスライドによる報告が行われ、最後に会が用意した大寸こけしや色紙、小椋英二さんより寄贈されたこけしの大ジャンケン大会が行われて、大盛況のうちに散会となりました。会終了後、近くの居酒屋にて長谷川親子を囲む懇親会が開かれ、こちらも41名の参加を得て大いに盛り上がりました。
より以前の記事一覧
- 第883夜:鳴子こけしまつりin人形の家(H25年) 2013.11.29
- 第875夜:こけし行事(談話会、幸紀・国敏実演) 2013.11.11
- 第868夜:友の会展示撤収余話(今晃の世界) 2013.10.22
- 第856夜:福寿の達磨(2) 2013.09.20
- 第844夜:友の会7月例会(H25年) 2013.07.28
- 第842夜:進矢さんの近作 2013.07.17
- 第831夜:友の会5月例会(H25年) 2013.05.27
- 第817夜:是伸展(千葉そごう、H25年) 2013.03.13
- 第811夜:盛の入れ子こけし(戦前) 2013.02.20
- 第790夜:弘道の蓋付きエジコ 2012.12.05
- 第786夜:鳴子こけしまつり(H24年人形の家) 2012.11.23
- 第741夜:武志さんの達磨 2012.07.14
- 第736夜:津軽こけし製作実演 2012.07.01
- 第712夜:昇治の細工こけし 2012.05.31
- 第698夜:光洋展(横浜そごう) 2012.04.18
- 第665夜:裕介さんの近作こけし 2012.02.05
- 第639夜:賀正! 2012.01.01
- 第634夜:俊雄の孫持ちこけし(2) 2011.12.21
- 第631夜:野菜籠 2011.12.16
- 第573夜:是伸展で購入したこけし 2011.07.02
- 第571夜:千葉そごうの是伸展 2011.07.01
- 第553夜:鳴子の通信こけし(大沼竹雄) 2011.05.20
- 第552夜:鳴子の通信こけし(小島正) 2011.05.19
- 第551夜:忠蔵のパフ入れ 2011.05.15
- 第540夜:裕介さんの子持ちこけし(初作) 2011.04.17
- 第506夜:笹森さんの独楽達磨 2011.01.26
- 第494夜:謹賀新年! 2011.01.01
- 第461夜:みちのくこけしまつり(3) 2010.10.13
- 第429夜:遊佐福寿の達磨 2010.07.11
- 第428夜:滝島茂の達磨 2010.07.10
- 第384夜:是伸さんの独楽入りこけし 2010.03.30
- 第381夜:還暦の記念 2010.03.26
- 第376夜:等伯と福寿 2010.03.12
- 第372夜:俊雄の孫持ちこけし 2010.02.17
- 第370夜:太市と伝六のこけし 2010.02.14
- 第272夜:入れ子こけし(6) 2009.04.18
- 第271夜:入れ子コケシ(5)(プレゼント発表) 2009.04.13
- 第270夜:子持ちエジコ(9) 2009.04.05
- 第246夜:修一さんの岡長写し 2009.02.01
- 第229夜:鳴子こけしまつり(人形の家) 2008.11.29
- 第220夜:打ち出の小槌 2008.10.22
- 第149夜:入れ子こけし(4) 2008.02.07
- 第141夜:子持ちえじこ(7) 2008.01.17
- 第140夜:入れ子こけし(3) 2008.01.15
最近のコメント