第4夜:「美と系譜」のこけし(岡崎幾雄)
2種間ほど前、ヤフオクに昭和29年頃のこけしが纏めて出品されていた。胴底に入手日と思われる記入があり参考になった。その時期に集めた蒐集家の放出品なのであろう。戦後のこけしでも昭和30年前後のこけしには注目すべきものがあり、今回も佳品が含まれていた。今夜紹介するのは岡崎幾雄さんのこけし。幾雄さんの初期のこけしは「こけし 美と系譜」に29年作が載っており、それとほぼ同時期のものと思われる。口絵写真は、その幾雄こけしの表情である。
こけし手帖631号に「友の会創立六十周年に想う」と題して幾雄さんが寄稿している。その中で幾雄さんは、中学卒業後すぐに岡崎直志に弟子入りし、昭和27年独立してこけしや木地玩具などを作っていたこと、昭和28年7月の山形県こけし会総会に持っていったこけしが土橋・西田両氏の目に止まり、両氏から激励されたことを記している。「こけし辞典」では、『昭和29年ころより、こけしの製作を始め、・・・』とあるから、幾雄さんは山形県こけし会総会で激励されて、本格的にこけしを作り出したということになるのであろう。
今回の幾雄こけしである。大きさは8寸2分。胴底に「29.5.23」の鉛筆書きがある。「美と系譜」74頁の右から2本目(1尺)と同型のこけしである。型としては祖父の栄作型を目指したものであろうか。眼は顔の中央よりやや下で瞳大きく、鼻は長い垂れ鼻で、初々しさと愛らしさが感じられる。太めの胴に伝来の緑と赤の7段重ね菊を配している。
« 第3夜:正吾さんの乗太郎写し(国恵志堂特注) | トップページ | 第5夜:第4回下谷こけしまつり »
「蔵王系」カテゴリの記事
- 第632夜:第22回紅花の山形路物産と観光展(2023.05.30)
- 第583夜:「国恵志堂ブックス」第5回配本(2022.07.24)
- 第573夜:第21回紅花の山形路物産と観光展(2022.05.26)
- 第557夜:「国恵志堂ブックス」第4回配本(2021.12.27)
- 第530夜:久し振りの直美さん(2021.05.28)
「全て」カテゴリの記事
- 第632夜:第22回紅花の山形路物産と観光展(2023.05.30)
- 第631夜:弘道の42年這子写し(2023.05.21)
- 第630夜:善作のこけし(古型)(2023.05.12)
- 第629夜:笹森さんの近作(2023.05.05)
コメント