第12夜:友の会7月例会(H27年)
昨日は東京こけし友の会の7月例会があったので、その報告である。35度を超える酷暑の中、流石に常連の方でも顔を見ない方が何名かあり、それでも71名の参加者あった。おみやげこけしは鳴子系の高橋正子さんで、菊2種、楓2種の4種類があった。例会ギャラリーは平塚幹事で、あまり注目されない「佐藤賢治のこけし」についての話があった。第2部はこけし関連のイベントの報告で、西荻地区で開かれたKOKESHI EXPO、とげぬき地蔵尊での弥治郎系工人の実演・販売、美轆展などがスライドを使って解説された。最後に、大寸こけしを巡るジャンケン大会を行って散会となった。口絵写真は、高橋正子さんのおみやげこけし。
高橋正子さんのおみやげこけし4種。左から、「高勘」伝来の2輪正面菊、横菊と正面菊、楓模様2種。
入札こけし。後列左から、大野栄治、盛秀太郎、菅原敏、高橋忠蔵。中列左から、大野栄治、佐久間俊雄、佐藤文吉、奥瀬鉄則(幸兵衛型、盛秀型)、今晃、井上四郎(春二古型、ねまり型)、渡辺喜平。前列は野地忠男の小寸5本組。
抽選こけし。後列左から、阿部勝英、高橋武蔵、佐藤護(直助型)、渡辺定巳(由吉型)、井上はる美、佐藤昭一。中列左から、阿部勝英、六郷仁美(木地は井上はる美)、石原日出男(幸八型)、柴崎丑次郎、野地忠男(傘、坊主)、笹森淳一(傘幸兵衛型)。前列左から、会田稔、安藤勇亀、奈良吉弥(木地山型)、野地忠男(傘地蔵、地蔵、坊主)。
« 第11夜:昭和の香り漂う盛こけし | トップページ | 第13夜:昭和40年代の敏こけし »
「鳴子系」カテゴリの記事
- 第625夜:石原日出男の幸八型(?)(2023.04.19)
- 第615夜:久し振りの是伸展(2023.03.28)
- 第614夜:松一さんの初期(戦中)こけし(2023.03.24)
- 第611夜:柿崎さんの鳴子型(2023.03.14)
- 第605夜:松三郎の美人こけし(2023.02.05)
「友の会」カテゴリの記事
- 第570夜:政弘さんの松之進写し(2022.04.01)
- 第556夜:友の会12月例会(R3年)(2021.12.14)
- 第551夜:久し振りの友の会例会(R3年11月)(2021.11.29)
- 第469夜:秀顯さんの岩太郎写し(名古屋こけし会頒布)(2020.07.31)
- 第444夜:おみやげこけしあれこれ(変わりもの)(2020.04.29)
「こけしイベント」カテゴリの記事
- 第632夜:第22回紅花の山形路物産と観光展(2023.05.30)
- 第615夜:久し振りの是伸展(2023.03.28)
- 第607夜:「こけしの世界」展に行ってきた…(2023.02.23)
- 第573夜:第21回紅花の山形路物産と観光展(2022.05.26)
- 第538夜:ソニー頒布を買ってみた!(2021.08.01)
「全て」カテゴリの記事
- 第632夜:第22回紅花の山形路物産と観光展(2023.05.30)
- 第631夜:弘道の42年這子写し(2023.05.21)
- 第630夜:善作のこけし(古型)(2023.05.12)
- 第629夜:笹森さんの近作(2023.05.05)
コメント