« 第31夜:古計志加々美のこけし(渡辺喜平) | トップページ | 第33夜:「是伸頒布会」第1回裏話 »

第32夜:友の会10月例会(H27年)

151025reikai_iwatuki

昨25日(日)は東京こけし友の会の10月例会があったので、その報告である。天気は良いものの木枯らしが吹いて寒くなった中、67名の出席があった。先月、今月と70名を割っているが、秋のこけしシーズンでこけしのイベントが各地であり、そちらに出掛けられた会員も多いのであろう。おみやげこけしは岩附義正さんで4種類があり、直々に説明があった。ギャラリー担当は鈴木幹事で「桁倉沼郷愁」と題して、小椋久四郎の大寸2本を展示しての迫力ある話があった。新品こけしは5工人。第二部は、会員から遠刈田ろくろまつりの報告がスライドで行われた。口絵写真は、岩附さんのおみやげこけし。

151025reikai_omiyage

151025reikai_omiyage_kaiset

こちらが、岩附さんのおみやげこけし4種で、本人型と浅之助型(風)があった。下の写真は、例会で解説をされる岩附さん。

151025reikai_garally

ギャラリーで展示された鈴木幹事の久四郎。左端は昭初、2本目は大正期の作と思われる。こうして2本並べて見ると、それぞれに違いが見られ興味深い。圧巻の展示であった。

151025reikai_new

新品頒布こけし。左から、柿澤是伸さんの子持ち、太田孝淳さんのロクロ線模様2種。日下秀行さんの吉弥型2種、柴田良二さんの鉄蔵型、北山盛治さんの幸兵衛型。

151025reikai_toshihiko

西山敏彦さんの子持ちエジコなど秋をテーマとした楽しい作品群。

151025reikai_cyuko1

151025reikai_cyuko2

中古こけしの群像。

151025reikai_nyusatu

こちらは、入札こけし。後列左から、盛みつお、毛利専蔵、小椋千代五郎(甚九郎か?)、小林善作、佐藤春二の茂吉型、佐藤正男(治平の息子)、桧枝岐の星昭成、二代目虎吉。前列左から、佐藤英太郎、小椋勇三郎、柏倉勝郎、伊藤常治、坂下権太郎(隆蔵か?)、大野栄治、高橋忠蔵の梅こけし、今晃の五平型。

151025reikai_cyusen

こちらは、抽選こけし。後列左から、奥瀬鉄則3本、大場亀之進、佐藤春二、山谷清。中列左から、今晃、海谷ふみ、鈴木幸之助、及川吉郎・今野運作の子弟2本組、阿部広史、佐藤昭一。前列左から、後藤善松、野地忠男3本、佐藤善二の横向きダルマ、石沢角四郎、早坂利成のオルゴール入りエジコ。

151025reikai_rokuromaturi

第二部。会員有志による、遠刈田ろくろまつりのスライド報告。

« 第31夜:古計志加々美のこけし(渡辺喜平) | トップページ | 第33夜:「是伸頒布会」第1回裏話 »

土湯系」カテゴリの記事

友の会」カテゴリの記事

全て」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第32夜:友の会10月例会(H27年):

« 第31夜:古計志加々美のこけし(渡辺喜平) | トップページ | 第33夜:「是伸頒布会」第1回裏話 »

最近のトラックバック

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ