第38夜:二代目虎吉のこけし(たつみ初期)
ひと月ほどの間に二代目虎吉のこけしを2本入手することが出来た。1本はヤフオクにて、もう1本は友の会の例会(10月)にてである。1本入手すると、同一工人のこけしが集まってくるというこけし界の格言(?)が実ったのであろうか。第二次こけしブームの頃には入手難であった二代目虎吉のこけしも、最近はネットでもよく見かけるようになった。しかし、多くは晩年のもので中々気に入ったものに出会わず入手することもなった。この2本は木地形態、表情ともに素晴しく、入手意欲をそそるものであった。口絵写真は、その二代目虎吉の表情である。
父虎吉が亡くなった昭和38年、佐久間義雄は「二代目虎吉」を襲名して、初代のこけしを継承すべく努めるが、必ずしも望ましい結果が出た訳ではなかった。そんな二代目に目を付けた「たつみ」の森亮介氏の勧めにより、昭和43年夏、6寸古型と5寸太子型の2本セットを製作した。このセットは好評を博し、以降「たつみ」では二代目虎吉の頒布が続くようになる。なお、「たつみ」での頒布こけしは「佐久間虎吉と第六回伝統こけし三十人展」の冊子に掲載されている。
« 第37夜:薔薇こけし(大沼昇治) | トップページ | 第39夜:友の会11月例会(H27年) »
「土湯系」カテゴリの記事
- 第463夜:正一のえじこ(2020.07.01)
- 第462夜:渡辺和夫の初期こけし(2020.06.11)
- 第457夜:土湯の小寸こけしセット(野地忠男)(2020.05.20)
- 第456夜:土湯の小寸こけしセット(陳野原和紀・渡辺和夫)(2020.05.19)
- 第455夜:土湯の小寸こけしセット(佐久間芳雄)(2020.05.18)
「写し」カテゴリの記事
- 第499夜:栄治郎型の仲間入り(木村祐助)(2021.01.09)
- 第489夜:砲弾形の鳴子こけし(佐々木久作)(2020.11.11)
- 第488夜:勘治一家の立ち子について(2020.11.10)
- 第482夜:ワンコインのこけし(哲郎)(2020.10.18)
- 第470夜:秀顯さんの竹雄古作写し(2020.08.05)
「全て」カテゴリの記事
- 第501夜:ネットで本作り!(プレゼントあり)(2021.01.16)
- 第500夜:福寿の新伝統こけし(2021.01.14)
- 第499夜:栄治郎型の仲間入り(木村祐助)(2021.01.09)
- 第498夜:2021年元旦(松一こけし)(2021.01.01)
- 第497夜:健三郎のこけし(2020.12.31)
私はこけしの中で虎吉の表情が一番好きです!
投稿: ピノ助 | 2015年11月22日 (日) 02時11分
ピノ助様
お久し振りです。
虎吉のこけし、良いですねぇ!
土湯系、湊屋の佐久間兄弟はそれぞれ個性のあるこけしを作っていますが、
虎吉のこけしは兄たちに引けを取らない爽やかな味わいを持ったこけしです。
投稿: 国恵 | 2015年11月22日 (日) 21時45分