第60夜:武治再考(2)
先ずはこちらを見て頂こう。左から5寸(昭和14年頃)、8寸(同16年頃)、4寸(同17年頃)、7寸7分(同20年代前半)、8寸(同26年)、6寸5分(同30年)。
こちらは同じこけしを横と後ろから見たところ。左端は昨夜の昭和15年作と同手であるが、頭が角張った縦長であるところから14年とした(同手の作が「愛玩鼓楽」に載っている)。また、水濡れがあるが後頭部には3つの山型も描かれている。左から2番目は千夜一夜(Ⅰ)第500夜で紹介したもので、そこでは昭和15年としたが、昨夜の左こけしが15年であることから、それよりやや後の16年頃とした。左から3番目は昨夜の右こけしと同様、眉・目・鼻の描線が極細で胴上下の2本の緑ロクロ線も細いことから17年頃とした。胴下部が広がっているのは小寸のためと思われるが珍しい。ここまでの3本が戦前作と思われるものである。右3本は戦後のものと思われるが、その一連の判別ポイントとして「前髪」の描法を比較してみた。戦前作では形や長さに差異はあるものの筆で一筆ずつ写実的に描いていることが分かる。一方の戦後作では、平筆で塗り潰すように描いてあり、その違いは明白である。なお、右から2本目は頭の形や胴の添え葉の描法が他とは異なることから、特別に意識して作ったものかも知れない。また、戦後の武治こけしには、描彩を娘の昭子がしたものが多いと言われている。右端の30年作は眉・目の湾曲が少なく、優しい表情をしていることから昭子作かも知れない。
« 第59夜:武治再考(1) | トップページ | 第61夜:吉太郎周辺のこけし(堀実) »
「遠刈田系」カテゴリの記事
- 第498夜:2021年元旦(松一こけし)(2021.01.01)
- 第482夜:ワンコインのこけし(哲郎)(2020.10.18)
- 第480夜:そして秋保こけしは・・・(2020.09.29)
- 第478夜:秋保の三姉妹(武治)(2020.09.16)
- 第475夜:熊谷仁奈さんの木地挽物(2020.08.29)
「秋保亜系」カテゴリの記事
- 第480夜:そして秋保こけしは・・・(2020.09.29)
- 第478夜:秋保の三姉妹(武治)(2020.09.16)
- 第432夜:庄七の三蔵型(2020.04.14)
- 第180夜:最近入手の古品(佐藤三蔵)&藤の花(2017.05.04)
- 第133夜:吉雄(?)の青坊主(2016.11.14)
「古品」カテゴリの記事
- 第502夜:今年最初の古品こけし(鎌田文市)(2021.01.21)
- 第498夜:2021年元旦(松一こけし)(2021.01.01)
- 第497夜:健三郎のこけし(2020.12.31)
- 第496夜:面長の優しい忠こけし(2020.12.30)
- 第495夜:斉司の初期作(戦前)(2020.12.29)
「全て」カテゴリの記事
- 第502夜:今年最初の古品こけし(鎌田文市)(2021.01.21)
- 第501夜:ネットで本作り!(プレゼントあり)(2021.01.16)
- 第500夜:福寿の新伝統こけし(2021.01.14)
- 第499夜:栄治郎型の仲間入り(木村祐助)(2021.01.09)
- 第498夜:2021年元旦(松一こけし)(2021.01.01)
コメント