« 第72夜:初期作の味わい(秋山忠市) | トップページ | 第74夜:H27友の会旅行(2日目) »

第73夜:H27友の会旅行(1日目)

160213ryokokai_munekokeshi

先週末の13日(土)、14(日)の2日間、東京こけし友の会の平成27年度の旅行会があったので、その報告である。今回は秋田県こけし展と犬っこ祭りへの参加がメインだったので、今年(28年)になってからの実施となった。参加者は18名。13日の12時にJR湯沢駅に集合ということで、東京発7:36の<こまち3号>で出発した全車指定であったが、かなり空席があった。岩手県に入ったあたりから雪景色になったが雪は少ないようだった。湯沢駅で集合後、先ず湯沢市内の「すゞや」で郷土料理の昼食。ここで、参加者に抽選で、胸に付けるリボン付きの豆こけし(2寸)とお土産こけし(4寸2本)が配布された。口絵写真は、筆者に配布された菅原修さんのリボン付き豆こけし。

160213ryokokai_cyusyoku13

「すゞや」での昼食。

160213ryokokai_omiyage_koke

4寸のお土産こけし。左は三春文雄さん、右は本間功さん作。油の乗った三春さんの本人型と枯れた味わいの本間功さん(81歳)のペアで大満足!

160213ryokokai_sakagura

次は近所の「木村酒造」を見学。試飲の大吟醸「福小町」をお土産に購入。

160213ryokokai_kaijyo_irigu

ようやく、犬っこ祭りの会場へ。先ずは秋田県こけし展が開催されている湯沢生涯学習センターに向かう。

160213ryokokai_akita_jyusyo

会場の一番奥には、今回(第40回)の秋田県こけし展の入賞こけしが陳列されている。各こけしの詳細はこちらを参照>>

160213ryokokai_toshiaki_kan

会場前には開会前から60人程の方々が並んだということで、人気の三春文雄さん、沼倉孝彦さん、入手難の小椋利亮さん、新人の佐藤こずえさん(菅原修さんの弟子)のこけしは、既に完売となっていた。

160213ryokokai_kaijyonai2

160213ryokokai_kaijyonai1

会場内の様子。

160213ryokokai_ooatari

こけしを購入すると、1000円毎に福引が1回引ける。福引の六角箱を1回廻すと銀色の玉がポトリと落ちて、当りの鐘が鳴らされた。何と一等賞ということで、名前が張り出されてしまった! 左が景品の佐藤達雄作の1尺こけし。

160213ryokokai_inukko1

160213ryokokai_inukko2

ようやく一段落して、外の犬っこ祭り会場へ。流石に犬の雪像が沢山作られている…。

160213ryokokai_konshinkai

今宵の宿は湯沢市内の「湯の原温泉」。18時半頃から工人さんとの懇親会が開かれた。参加された工人は、三春文雄、菅原修、沼倉孝彦、本間功、柴田良二、佐藤達雄の6工人。

160213ryokokai_miharu_ooata

締めは、各工人寄贈のこけしをジャンケン大会で配布。大目玉の三春さん提供の治一型2尺の大物は若い参加者の手に渡った。

« 第72夜:初期作の味わい(秋山忠市) | トップページ | 第74夜:H27友の会旅行(2日目) »

木地山系」カテゴリの記事

友の会」カテゴリの記事

こけしイベント」カテゴリの記事

豆こけし」カテゴリの記事

全て」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第73夜:H27友の会旅行(1日目):

« 第72夜:初期作の味わい(秋山忠市) | トップページ | 第74夜:H27友の会旅行(2日目) »

最近のトラックバック

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ