第70夜:佐久間米吉のこけし
昨夜に続いて楽語舎で注目したこけしの紹介である。土湯系湊屋の佐久間兄弟のこけしは、戦後作が数多く存在している由吉と虎吉以外は、その残るこけしは多くなく、人気も高いために入手しずらいこけしでもある。米吉のこけしについては、千夜一夜(Ⅰ)の第257夜で一度紹介したが、その後手元を離れてしまったため、入手の機会を伺っていた。今回、楽語舎の棚にその姿を見つけ、状態、価格が程々だったので入手した。口絵写真は、その表情である。
こちらが、本項の米吉こけしである。大きさは7寸1分、縦長の逆おむすび形の頭、裾広がりのやや太めの三角胴の形態である。第257夜の米吉と比べると、肩の張りがしっかりしており、どっしりとした感じのこけしである。胴の上・中・下に太い赤のロクロ線が引かれ、胴下部には赤と緑の蝶模様(?)があり、この様式も257夜とほぼ同じある。一方、面描は、257夜が下瞼と上瞼がはっきり分かる潰し目で、下瞼の目尻が左右とも下がっており、また口は二筆描きであるのに対し、本項のこけしでは短い下瞼で殆ど一筆目のように見え、口も一筆描きのようである。表情的には、本項のこけしの方が目尻が下がっていない分、気品があるようだ。製作時期は米吉こけしとしては晩年の昭和17,8年頃であろうか。
« 第69夜:佐藤吉之助の戦前こけし(楽語舎初訪) | トップページ | 第71夜:佐久間由吉のこけし »
「土湯系」カテゴリの記事
- 第633夜:「辞典」のこけし(阿部勝英)(2023.06.02)
- 第631夜:弘道の42年這子写し(2023.05.21)
- 第623夜:西山敏彦の太治郎型(2023.04.15)
- 第622夜:弘道の微笑み(誕生4)(2023.04.09)
「古品」カテゴリの記事
- 第628夜:笹森さんの伊太郎写し(2)(2023.05.03)
- 第627夜:笹森さんの伊太郎写し(1)(2023.04.29)
- 第626夜:伊太郎のこけし(2023.04.28)
- 第613夜:今朝吉の小寸こけし(祝!WBC優勝)(2023.03.22)
- 第607夜:「こけしの世界」展に行ってきた…(2023.02.23)
「全て」カテゴリの記事
- 第633夜:「辞典」のこけし(阿部勝英)(2023.06.02)
- 第632夜:第22回紅花の山形路物産と観光展(2023.05.30)
- 第631夜:弘道の42年這子写し(2023.05.21)
- 第630夜:善作のこけし(古型)(2023.05.12)
コメント