第74夜:H27友の会旅行(2日目)
友の会の旅行は、こけしのイベント参加や工人との懇親会などこけしに関するものがメインではあるが、近辺の観光地を見学したり地の名産を食べたりなどの楽しみも含まれている。毎回このような企画を作って実行している、旅行会の幹事さんには多謝である。今回も、秋田県こけし展・犬っこまつりの他に、増田町(横手市)の伝統的建造物の見学(地元のガイド付き)がセットされていた。季節外れの暖かな週末となり雪も大分融けてしまって、風情溢れる雪景色とはちょっと違っていたが十分満足のいく旅行であった。口絵写真は、旧石田理吉家に展示されていた雛人形。
朝一で再び秋田県こけし展の会場へ。
会場では、三春文雄さんが独楽作りの実演をされていた。ここで、1時間ほど買い忘れたこけしを買ったり、工人との別れの挨拶などをして、会場を後にした。
旧石田理吉家は珍しい木造3階建てで横手市指定文化財に指定されている。 座敷蔵1階には、季節柄お雛様が展示されていた。 こちらは座敷蔵2階で、箪笥などの収納家具が置かれている。 主屋2階の床の間には、伊藤常治と思われる大きなこけしが6体並んでいた。
ジャンボタクシーで伝統的建造物のある増田町へ。ここは江戸期から明治・大正期にかけて大いに賑わったそうで、家屋の中に蔵をしつらえた「内蔵」が有名である。
内蔵を前に、ガイドさんの説明を聞く。旧石田理吉家は珍しい木造3階建てで横手市指定文化財に指定されている。 座敷蔵1階には、季節柄お雛様が展示されていた。 こちらは座敷蔵2階で、箪笥などの収納家具が置かれている。 主屋2階の床の間には、伊藤常治と思われる大きなこけしが6体並んでいた。
« 第73夜:H27友の会旅行(1日目) | トップページ | 第75夜:H27友の会旅行(こけし) »
「友の会」カテゴリの記事
- 第570夜:政弘さんの松之進写し(2022.04.01)
- 第556夜:友の会12月例会(R3年)(2021.12.14)
- 第551夜:久し振りの友の会例会(R3年11月)(2021.11.29)
- 第469夜:秀顯さんの岩太郎写し(名古屋こけし会頒布)(2020.07.31)
- 第444夜:おみやげこけしあれこれ(変わりもの)(2020.04.29)
「こけしイベント」カテゴリの記事
- 第632夜:第22回紅花の山形路物産と観光展(2023.05.30)
- 第615夜:久し振りの是伸展(2023.03.28)
- 第607夜:「こけしの世界」展に行ってきた…(2023.02.23)
- 第573夜:第21回紅花の山形路物産と観光展(2022.05.26)
- 第538夜:ソニー頒布を買ってみた!(2021.08.01)
「全て」カテゴリの記事
- 第632夜:第22回紅花の山形路物産と観光展(2023.05.30)
- 第631夜:弘道の42年這子写し(2023.05.21)
- 第630夜:善作のこけし(古型)(2023.05.12)
- 第629夜:笹森さんの近作(2023.05.05)
コメント