第74夜:H27友の会旅行(2日目)
友の会の旅行は、こけしのイベント参加や工人との懇親会などこけしに関するものがメインではあるが、近辺の観光地を見学したり地の名産を食べたりなどの楽しみも含まれている。毎回このような企画を作って実行している、旅行会の幹事さんには多謝である。今回も、秋田県こけし展・犬っこまつりの他に、増田町(横手市)の伝統的建造物の見学(地元のガイド付き)がセットされていた。季節外れの暖かな週末となり雪も大分融けてしまって、風情溢れる雪景色とはちょっと違っていたが十分満足のいく旅行であった。口絵写真は、旧石田理吉家に展示されていた雛人形。
朝一で再び秋田県こけし展の会場へ。
会場では、三春文雄さんが独楽作りの実演をされていた。ここで、1時間ほど買い忘れたこけしを買ったり、工人との別れの挨拶などをして、会場を後にした。
旧石田理吉家は珍しい木造3階建てで横手市指定文化財に指定されている。 座敷蔵1階には、季節柄お雛様が展示されていた。 こちらは座敷蔵2階で、箪笥などの収納家具が置かれている。 主屋2階の床の間には、伊藤常治と思われる大きなこけしが6体並んでいた。
ジャンボタクシーで伝統的建造物のある増田町へ。ここは江戸期から明治・大正期にかけて大いに賑わったそうで、家屋の中に蔵をしつらえた「内蔵」が有名である。
内蔵を前に、ガイドさんの説明を聞く。旧石田理吉家は珍しい木造3階建てで横手市指定文化財に指定されている。 座敷蔵1階には、季節柄お雛様が展示されていた。 こちらは座敷蔵2階で、箪笥などの収納家具が置かれている。 主屋2階の床の間には、伊藤常治と思われる大きなこけしが6体並んでいた。
« 第73夜:H27友の会旅行(1日目) | トップページ | 第75夜:H27友の会旅行(こけし) »
「友の会」カテゴリの記事
- 第469夜:秀顯さんの岩太郎写し(名古屋こけし会頒布)(2020.07.31)
- 第444夜:おみやげこけしあれこれ(変わりもの)(2020.04.29)
- 第443夜:おみやげこけしあれこれ(誰が一番)(2020.04.28)
- 第442夜:おみやげこけしあれこれ(大と小)(2020.04.27)
- 第441夜:この箱は何…?(2020.04.26)
「こけしイベント」カテゴリの記事
- 第416夜:友の会2月例会(R2年)(2020.02.24)
- 第408夜:鳴子こけし祭り横浜展(2020.01.27)
- 第406夜:「こけし図譜」原画展(佐々木一澄個展)(2020.01.10)
- 第393夜:こけし談話会(小幡一家)(2019.11.11)
- 第389夜:友の会10月例会(R1)(2019.10.28)
「全て」カテゴリの記事
- 第501夜:ネットで本作り!(プレゼントあり)(2021.01.16)
- 第500夜:福寿の新伝統こけし(2021.01.14)
- 第499夜:栄治郎型の仲間入り(木村祐助)(2021.01.09)
- 第498夜:2021年元旦(松一こけし)(2021.01.01)
- 第497夜:健三郎のこけし(2020.12.31)
コメント