« 第66夜:昭三のこけし(2)と蟹ツアー | トップページ | 第68夜:こけし談話会(盛秀) »

第67夜:小寸こけしの魅力(英一)

Eichi_mame_kao

昨夜の繋がりで今夜も肘折系(湯田)のこけしを取り上げたい。先日、数本のこけしを入手する機会があり、その中に追加して手元に来たものである。2寸1分の豆こけしであるが、その存在感、特に得も言われぬ表情にすっかり魅せられてしまった。湯田のこけしであろうことは何となく頭に浮かんだが、豆こけしであることもあって直ぐには誰の作か分からなかったが、小林英一のこけしとのこと。口絵写真はその表情である。

小林英一は大正6年、湯田の生まれ。小林辻右衛門の次男である。佐藤丑蔵が辻右衛門の工場で働いていたことから、見取で木地を覚えた。色々な職業に就きながら、こけしも時々作った。昭和22年10月18日逝去。享年31歳。こけしは継続的に作った訳ではないが、昭和8~12年の第1期と16年~18年の第2期がある。

Eichi_mame_2men

こちらが本項のこけしで、大きさは2寸1分、第2期の作と思われる。四角い頭の作り付けで胴裾部が広がった形態である。胴はロクロ線のみであるが、太い赤線を主体に緑と紫の細線を絡め、間には黄色を塗っているようである。

Eichi_mame_atama_soko

こちらは頭頂部と胴底である。頭頂部には赤い手絡の間に太い緑の飾りが入っている。胴底には「湯田 サトー丑蔵」と書かれているが、これは入手者が書いたのであろう。

Eichi_mame_kao_hikaku

顔の特徴は、眼点が下瞼からはみ出て描かれた二側目である。左は千夜一夜(Ⅰ)362夜で紹介した小林善作のこけしである。眉・目・鼻・口と共通点が多い。これが湯田こけしの一つの特徴なのであろう。

« 第66夜:昭三のこけし(2)と蟹ツアー | トップページ | 第68夜:こけし談話会(盛秀) »

肘折系」カテゴリの記事

古品」カテゴリの記事

豆こけし」カテゴリの記事

全て」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第67夜:小寸こけしの魅力(英一):

« 第66夜:昭三のこけし(2)と蟹ツアー | トップページ | 第68夜:こけし談話会(盛秀) »

最近のトラックバック

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ