第71夜:佐久間由吉のこけし
湊屋のこけしの続きで、今夜は佐久間兄弟の長兄由吉のこけしを取り上げたい。明治5年生れの由吉は12歳の頃から木地修業を始めたのであるが、明治23年の水害によって土湯を離れており、昭和10年代になって復活する以前のこけしは知られていない。復活以降は継続的にこけしを作り続け、戦後も30年代まで作っているので、かなりの数が残っている。「木の花」によれば由吉のこけしは、初期、1期、2期、3期、戦後の5期に分かれるようだ。口絵写真は由吉こけしの表情である。
こちらが本項の由吉こけしである。大きさは4寸1分の太子型、後述のカセの様式から、第1期(昭和13年~14年前半)の作と思われる。胴上部は太い赤と細い黒のロクロ線、胴下部は黒の返しロクロ、その間に黄の太いロクロ線が入っている。胴裾の台状の部分は赤のロクロ線を放射状に散らしている。赤と黒を主体とした如何にも由吉らしい胴模様である。なお、胴上部の赤ロクロ線にはポスターカラーを使っているようだ。ザンバラの前髪、短めの鬢、カセはうろこ状で中に黒い小点が散りばめられている。眉は大きく勢いがあり、目は大きめで明敏な表情である。製作時期による「カセ」の特徴が「木の花」で解説されている。
« 第70夜:佐久間米吉のこけし | トップページ | 第72夜:初期作の味わい(秋山忠市) »
「土湯系」カテゴリの記事
- 第463夜:正一のえじこ(2020.07.01)
- 第462夜:渡辺和夫の初期こけし(2020.06.11)
- 第457夜:土湯の小寸こけしセット(野地忠男)(2020.05.20)
- 第456夜:土湯の小寸こけしセット(陳野原和紀・渡辺和夫)(2020.05.19)
- 第455夜:土湯の小寸こけしセット(佐久間芳雄)(2020.05.18)
「古品」カテゴリの記事
- 第498夜:2021年元旦(松一こけし)(2021.01.01)
- 第497夜:健三郎のこけし(2020.12.31)
- 第496夜:面長の優しい忠こけし(2020.12.30)
- 第495夜:斉司の初期作(戦前)(2020.12.29)
- 第494夜:昭二の初期作(戦前)(2020.12.28)
「全て」カテゴリの記事
- 第501夜:ネットで本作り!(プレゼントあり)(2021.01.16)
- 第500夜:福寿の新伝統こけし(2021.01.14)
- 第499夜:栄治郎型の仲間入り(木村祐助)(2021.01.09)
- 第498夜:2021年元旦(松一こけし)(2021.01.01)
- 第497夜:健三郎のこけし(2020.12.31)
由吉こけしで思い出すのは、今から16年前の夏に友人と土湯にドライブに行ってきた事です。「二代目・浅之助」の看板を掲げている店の中を何気なく覗いてみたら、ガラス棚の中に渡辺和夫さんの由吉型が並べてあり、その鮮やかで濃厚な色彩の胴模様に思わず惹かれて購入しました。和夫さんは自分の作品を「良い出来のこけしだろう」と言いながらも友人の持参した短冊にも快く描彩してくれるなど、気さくでなおかつ自負心の強い方のように見えましたが、その自負心に違わず、なかなかの名品を作っていて、結構人気があった工人であったと記憶しております、それだけに早世が惜しまれます。
投稿: 益子 高 | 2016年2月11日 (木) 19時51分
益子 高 様
渡辺和夫さんは上手い工人でしたね。由吉型のこけしは特に良い出来でした。その後、二代目浅之助を名乗ってからは、和夫時代よりは鋭さはなくなりましたが、それでも水準以上のこけしを作っていました。ほんとうに早逝が残念でした。
投稿: 国恵 | 2016年2月12日 (金) 18時51分