<番外>角館の桜
週明けの25日、26日と東北に行って来た。目的は2つ。1つは米沢の長谷川正司さんに依頼したこけしを確認すること、もう1つは角館の桜見物である。今夜は、角館の桜を紹介しよう。東北3大桜の名所の1つである角館の桜は、武家屋敷に植えられた「枝垂れ桜」と桧木内川の川辺に沿って咲く「ソメイヨシノ」の2つが見所である。枝垂れ桜とソメイヨシノは満開の時期がややずれており、今回は枝垂れ桜はほぼ終わりに近かったが、ソメイヨシノの方は満開から散り始めに間に合った。例年はゴールデンウィークが見頃と言うから、今年は1週間から10日ほど早かったことになる。口絵写真はほぼ満開の枝垂れ桜。
桜の開花時期は年により異なり、最近は暖かい日が多く早まる傾向があるようだ。今年も早めに開花する予想であったが、先週の後半から週末にかけて好天で暖かい日が続いたために、枝垂れ桜は一気に開き、数日で満開から散り始めたようだ。
それでも、駐車場の片隅や個人宅の庭には満開の枝垂れ桜が華やかさを見せていた。
もう一つの見どころであるソメイヨシノも暖かさで一気に開花から満開になったようだが、ちょうど桜吹雪が始まったところで、十分にモコモコ状態の桜を楽しめた。しかし、夕方の帰り際にはかなり緑が見えるようになっていた。
もう一つの見どころであるソメイヨシノも暖かさで一気に開花から満開になったようだが、ちょうど桜吹雪が始まったところで、十分にモコモコ状態の桜を楽しめた。しかし、夕方の帰り際にはかなり緑が見えるようになっていた。
桧木内川の川沿いに咲き誇るソメイヨシノ。川辺には水仙が植えられている所もあり、空の青、桜のピンク、木の緑に水仙の黄が鮮やかなコントラストになっていた。赤い橋の後方のこんもりした丘は、角館城のあった城山。
« 第89夜:友の会4月例会(H28年) | トップページ | 第90夜:正司さん訪問 »
「その他」カテゴリの記事
- 第728夜:2025年新春!(2025.01.01)
- 第726夜:正司さん訪問(2024.12.22)
- 第707夜:友の会7月例会(R6)(2024.07.29)
- 第698夜:『福寿物語2』発行(2024.05.05)
- 第677夜:名和コレクション見学会(2024.01.17)
「全て」カテゴリの記事
- 第731夜:2025年初入手の古品(宮本永吉)(2025.01.09)
- 第730夜:2025年初入手のこけし(2025.01.08)
- 第729夜:鳴子共通型(2025.01.03)
- 第728夜:2025年新春!(2025.01.01)
- 第727夜:昭二永吉型の逸品(2024.12.30)
私も26日角館に居ました!
日帰りバスツァーで午後3時から5時まで散策しました。
もしかしてすれ違っていたのでは?とドキドキ嬉しい気持ちです。
イタヤ細工のキツネをゲットしてホクホクと帰ってまいりました。
投稿: ピノ助 | 2016年4月27日 (水) 19時41分
ピノ助様
そうだったんですか! それはビックリです。
その時間帯だと、桧木内川の河原から武家屋敷を通って角館駅に向かっていた頃なので、ニアミスの可能性ありですね(笑)。
天気も良く、素晴らしい花見になりましたね!
投稿: 国恵 | 2016年4月27日 (水) 23時34分