<番外>戦艦三笠と海軍カレー
今回はこけしとは関係のない話である。昨日(13日)は20数年ぶりに横須賀に行って来た。横須賀と言えば軍港の街、また日本のカレーライスの元祖である海軍カレー発祥の地としても有名である。戦艦三笠は以前に見た事はあったが、その時には食べ損なった海軍カレーを味わって来た。横須賀には海軍カレーを提供する食堂は数多いが、今回は代表的な食堂である「横須賀海軍カレー本舗レストラン」に行ってみた。口絵写真は、その海軍カレー本舗のエンブレムである。
横須賀を散策するには、京浜急行の横須賀中央駅が便利である。駅を降りて海方向に2分程行ったところに「横須賀海軍カレー本舗」はあり、一階は観光案内所とお土産店、2階がレストランになっている。
こちらが、代表的なメニューである「よこすか海軍カレースペシャルセット」でメインのカレーはビーフとチキンが選べる。セットには、サラダ、薬味、牛乳とコーヒー(紅茶)が付く。牛乳が必ず付くのが海軍カレーの特徴。カレーは小さなサイコロ状の肉にじゃがいもやにんじんなどの野菜が入ったものでカレーの味もそれほど辛くはなく、一般の家庭で作るような普通のものと言った感じ。誰の口にも合いそうで安心して食べられる。牛乳はカレーの味をよりまろやかにしてくれる。ビールも横須賀ビールやZ旗ビールなど変ったものがある。
軍艦マーチが流れると聞いていたので期待していたが、1時間ほど経っても一向に流れる様子はなく、帰ろうとした時に突然鳴り出した。特別メニューを注文すると、それが出来た時に流れるらしい!
お腹も一杯になったので、戦艦三笠が展示されている「三笠公園」に向かう。
軍艦マーチが流れると聞いていたので期待していたが、1時間ほど経っても一向に流れる様子はなく、帰ろうとした時に突然鳴り出した。特別メニューを注文すると、それが出来た時に流れるらしい!
お腹も一杯になったので、戦艦三笠が展示されている「三笠公園」に向かう。
こちらは三笠の最後部。「みかさ」のネームプレートが貼られ、上部には軍艦旗がはためいている。
戦艦三笠は、日露戦争の日本海海戦でロシアのバルチック艦隊を撃滅した日本海軍連合艦隊の旗艦。戦後、紆余曲折を経て、今は記念艦として鎮座している。見学料を払えば内部を見学することが出来る。
戦艦三笠は、日露戦争の日本海海戦でロシアのバルチック艦隊を撃滅した日本海軍連合艦隊の旗艦。戦後、紆余曲折を経て、今は記念艦として鎮座している。見学料を払えば内部を見学することが出来る。
« 第86夜:「かゞ山」印のこけし(佐藤文助) | トップページ | 第87夜:周助型の後継者(吉野誠二)熊本地震 »
「その他」カテゴリの記事
- 第632夜:第22回紅花の山形路物産と観光展(2023.05.30)
- 第629夜:笹森さんの近作(2023.05.05)
- 第608夜:AIで「こけし」を調べたら…(2023.02.28)
- 第607夜:「こけしの世界」展に行ってきた…(2023.02.23)
- ★大沼秀雄さん逝去★(2023.01.05)
ハハハハ!
こけしかと思ったら戦艦三笠!
私も「坂の上の雲」を見て三笠に行きました。
思ったより見所があって面白いですよね。
海軍カレーもいただきました。
私達が普段食べている日本風のカレーのルーツは海軍なんだなあと感じました。
投稿: ぶうたろう | 2016年4月14日 (木) 12時22分
大変楽しく拝見しました♪
エンブレムがかっこいいですね。
横須賀にはいとこがおります。いとこの子が海上自衛官にあこがれ涙ぐましいダイエットをして無事入隊。
艦内は狭いので太っているとなれないのだそうです。ビックリ!
投稿: ピノ助 | 2016年4月14日 (木) 16時04分
ぶうたろう様
行ってきましたか。
三笠も海軍カレーも「坂の上の雲」の世界ですね。
海軍カレー本舗のTVでは「坂の上の雲」をやっていましたよ。
投稿: 国恵 | 2016年4月15日 (金) 09時21分
ピノ助様
横須賀にいとこの方がおられるのですか。
自衛官に入官されて良かったですね。
横須賀の町にはそんな日本が元気だった頃の雰囲気がありますね。
三笠の階段も狭くて凄く急でしたから、体形は影響するかも知れませんね(笑)。
投稿: 国恵 | 2016年4月15日 (金) 09時27分