第85:菅原さんの庸吉写しと乾通りの桜
昨日は、「往来」のこけしをひやねで受け取り、その後花見に出かけた。皇居乾通りの通り抜けが3月31日まであったので当初は28日を予定していたが、開花後の冷え込みで花が開かず4月を迎えてしまった。幸い通り抜けが4月3日迄で延期され、東京の満開も宣言されたので出掛けて来た。天気予報は曇りであったが、通り抜けの時点では時折日も差し、絶好のお花見日和となった。大混雑を予想していたが、日程延期が知れ渡らなかったのか、拍子抜けするほどの人の少なさで、ゆっくり皇居内の景色を堪能することが出来た。さて、こけしの方は、菅原和平さんの庸吉写しで、口絵写真はその表情である。
ヤフオクで庸吉こけしを入手し、その写しを作って貰おうと考えた時に参考にしたのが「こけし辞典」の菅原和平の項であった。 そこには、43年2月に鹿間氏の依頼により菅原さんが庸吉型を復元したこととその復元作の写真が載っていた。その「現物」というこけしが「往来」の即売品に載っており、運よく入手することが出来た。
写真左がその復元こけしである。大きさは8寸5分。右はその「原」となった鹿間時夫氏旧蔵の庸吉こけし。鹿間氏の庸吉こけしについては、氏の著書「こけし鑑賞」によれば、昭和16年10月に滑津に庸吉を訪ねた時、五十嵐氏より貰ったもので、西田庸吉Bに匹敵するとのこと。菅原和平の写しは木地形態、描彩ともほぼ忠実に「原」を写しており、「辞典」で『(復元は)完全に成功した』との記載が頷ける。
こちらは、左が本項のこけし、真ん中が国恵志堂の庸吉、右が菅原さんによるその写しである。国恵志堂の庸吉は鹿間氏の庸吉とほぼ同様の作風のB型であり、筆が細く可憐ではかなげな表情などは本項のこけしの方が良く似ているようにも思える。
さて、以下は花見の写真である。
「乾通りの通り抜け」は皇居外苑の『坂下門』から『乾門』(北の丸公園寄り)迄が開放されている。坂下門の前では、持ち物検査と身体検査が行われ、不審者や不審物の入門をチェックしている。
« 第84夜:秋山一雄のこけし(復元作) | トップページ | 第86夜:「かゞ山」印のこけし(佐藤文助) »
「鳴子系」カテゴリの記事
- 第625夜:石原日出男の幸八型(?)(2023.04.19)
- 第615夜:久し振りの是伸展(2023.03.28)
- 第614夜:松一さんの初期(戦中)こけし(2023.03.24)
- 第611夜:柿崎さんの鳴子型(2023.03.14)
- 第605夜:松三郎の美人こけし(2023.02.05)
「写し」カテゴリの記事
- 第631夜:弘道の42年這子写し(2023.05.21)
- 第630夜:善作のこけし(古型)(2023.05.12)
- 第629夜:笹森さんの近作(2023.05.05)
- 第628夜:笹森さんの伊太郎写し(2)(2023.05.03)
「その他」カテゴリの記事
- 第629夜:笹森さんの近作(2023.05.05)
- 第608夜:AIで「こけし」を調べたら…(2023.02.28)
- 第607夜:「こけしの世界」展に行ってきた…(2023.02.23)
- ★大沼秀雄さん逝去★(2023.01.05)
- 第601夜:2023年明け(2023.01.01)
「全て」カテゴリの記事
- 第631夜:弘道の42年這子写し(2023.05.21)
- 第630夜:善作のこけし(古型)(2023.05.12)
- 第629夜:笹森さんの近作(2023.05.05)
- 第628夜:笹森さんの伊太郎写し(2)(2023.05.03)
国恵散歩!
私の生まれ育った場所の写真。皇居、千鳥ヶ淵、靖国。
懐かしく拝見しました。こけしへの優しい目差しは
このような散歩から生まれるのでしょうか?
投稿: egucci | 2016年4月14日 (木) 09時36分
egucci 様
良い所で育ったのですねぇ。
四季それぞれに見所はありますが、やはり桜の時期が一番でしょうか!
時間は十分にあるので、身近な所でも歩いてみると思わぬ発見があり、楽しいものです。
投稿: 国恵 | 2016年4月14日 (木) 12時01分