第96夜:友の会5月例会(H28)
昨22日(日)は東京こけし友の会の5月例会があった。好天で夏を思わせる暑さの中、72名の出席者があった。おみやげこけしは遠刈田系の早坂政弘さんで、何と20種類の胴模様を描き分けてくれた。今回から、こけし界ニュースが最初となり、続いて例会ギャラリー、こけし頒布(新品、中古、入札、抽選)と続いて第一部が終了。第二部は、昭和初期のフィルム映像で、大沼竹雄と思われる工人の木地挽きと描彩の様子を観賞、また全日本こけしコンクールや四国で行われたこけし展示会の様子がスライドで報告された。最後に、こけしの色紙をジャンケン大会で配布して閉会となった。口絵写真は、早坂政弘さんのおみやげこけし。
こちらが、早坂政弘さんのおみやげこけし20種類。選ぶのに苦労する楽しさを味わえた。
入札こけし。後列左から、佐藤文吉(昭和39年頃)、桜井昭二(岩蔵型)、渡辺喜平、佐藤昭一(たつみ初期)、野地忠男(みそ玉)、今晃(昭和57年頃)。前列左から、佐藤文吉(昭和35年頃)、斎藤良輔(遠刈田古作写し)、佐久間俊雄(初期)、渡辺義徳(喜平型)、奥瀬鉄則、佐藤正一(60歳)、二代目虎吉(初期)、小林善作(およね型)、高橋忠蔵(71歳)。
« 第95夜:作田栄利のこけし(3) | トップページ | 第97夜:直美さんの横浜実演 »
「遠刈田系」カテゴリの記事
- 第634夜:佐藤照雄の初期こけし(2023.06.06)
- 第624夜:佐藤寛次のこけし2(2023.04.16)
- 第612夜:「辞典」のこけし(菅原敏)(2023.03.15)
- 第610夜:英太郎こけしが大量に…(2)(2023.03.03)
- 第609夜:英太郎こけしが大量に…(1)(2023.03.02)
「友の会」カテゴリの記事
- 第570夜:政弘さんの松之進写し(2022.04.01)
- 第556夜:友の会12月例会(R3年)(2021.12.14)
- 第551夜:久し振りの友の会例会(R3年11月)(2021.11.29)
- 第469夜:秀顯さんの岩太郎写し(名古屋こけし会頒布)(2020.07.31)
- 第444夜:おみやげこけしあれこれ(変わりもの)(2020.04.29)
「全て」カテゴリの記事
- 第634夜:佐藤照雄の初期こけし(2023.06.06)
- 第633夜:「辞典」のこけし(阿部勝英)(2023.06.02)
- 第632夜:第22回紅花の山形路物産と観光展(2023.05.30)
- 第631夜:弘道の42年這子写し(2023.05.21)
大沼竹雄の映像が現存していたのですか!?、見てみたいですね。
投稿: 益子 高 | 2016年5月23日 (月) 20時51分
益子 高様
全部で1分程の映像でしたが、大沼秀雄さんに見て貰って、竹雄らしいということです。
また、描彩の映像で、あの独特な車菊を描いていたので、我々も竹雄かなと思いました。
投稿: 国恵 | 2016年5月23日 (月) 21時10分