第93夜:荒川洋一さんの氏家写し
2年越しで製作をお願いしていた荒川洋一さんの氏家写しが送られて来た。氏家亥一のこけしは橘文策氏の「木形子談叢」に2本掲載されているが、その内の1本大きい方が平成25年の10月にヤフオクに出品されて首尾よく入手、その年の12月に「ねぎし」で開催された山河の響会の展示会で上京された荒川さんに依頼したものである。その時の写真はKokeshi Wikiの荒川洋一の項に載っている。荒川さんは鹿間時夫氏の依頼でこの氏家型を作り始めたとのことであるが、現物を見たのは今回が初めてで、現物を見れば見るほどその難しさが分かり、一旦は写しへの挑戦を中断したとのことであった。荒川さんは今回の製作で勉強になったことも多かったと話しており、写し製作の意義を改めて再認識させられた。口絵写真は、その氏家写しの表情である。
こちらが、原(中央)と写し。写しは原寸(左:1尺1寸2分)と7寸(右)の2種類を作って貰った。原の氏家こけしについては、千夜一夜(Ⅰ)の第873夜を参照されたい。原寸写しは原をほぼ忠実に写しているが、木地形態では頬と胴上部がややふっくらしている感じである。前述のKokeshi Wikiには荒川さんの氏家型初作と思われる作が載っているが、そちらは「木形子談叢」の写真による復元であり、今回の写しとはかなり作行が異なっているのが分かる。なお、胴のロクロ線に関しては、今回も原がかなり退色しているため、荒川さんの考えで再現されている部分もある。胴上部にかなり白い部分があるが、この辺りも実際にはロクロ線が引かれていたのかも知れない。

今回の写しの製作を通じて荒川さんは次のように感じたと言う。氏家亥一のこけしは手が込んだ描法で格調が高く、他の善吉のこけしとは雰囲気がやや異なる。歌舞伎で言えば、氏家型は都会の本格的な歌舞伎、善吉こけしは田舎歌舞伎とそのくらいの違いはあるとのこと。この氏家こけしは今では善吉作という事で定着しているが、善吉が氏家型と本人型を描き分けていたのかどうか、疑問が残る点である。この氏家型は「こけし談叢」の2本しか知られていないが、これだけの完成度のこけしが一朝一夕に作れるはずはなく、他にも出て来ることを期待したい。 最後に、今回の写しをこれまでの荒川さんの氏家型と比べてみよう。左が今回の写し7寸で、右は従来の氏家型8寸、鹿間氏の依頼した氏家型である。右の氏家型も良く出来たこけしであるが、木地形態、描彩ともかなり異なっているのが分かる。 頭頂部とカセを比べて見た。右の氏家型では、一般的な善吉こけしの蛇の目とカセの様式が使っているのが分かる。蛇の目の周りの隈取と丁寧に描かれた大きな赤いカセは右の善吉様式と比べて気品があり、この辺りにも、都会歌舞伎と田舎歌舞伎の違いの片鱗が窺われるも知れない。
« 第92夜:こけし談話会(七郎・米吉・虎吉) | トップページ | 第94夜:西山徳二のこけし(若冲展) »
「土湯系」カテゴリの記事
- 第617夜:「辞典」のこけし(陳野原和紀2)(2023.03.30)
- 第616夜:「辞典」のこけし(陳野原和紀)(2023.03.29)
- 第613夜:今朝吉の小寸こけし(祝!WBC優勝)(2023.03.22)
- 第602夜:昭和29年の正一こけし(2023.01.20)
- 第600夜:弘道の微笑みで年納め(2022.12.29)
「写し」カテゴリの記事
- 第617夜:「辞典」のこけし(陳野原和紀2)(2023.03.30)
- 第616夜:「辞典」のこけし(陳野原和紀)(2023.03.29)
- 第615夜:久し振りの是伸展(2023.03.28)
- 第612夜:「辞典」のこけし(菅原敏)(2023.03.15)
- 第610夜:英太郎こけしが大量に…(2)(2023.03.03)
「国恵志堂特注」カテゴリの記事
- 第590夜:義一さんの盛写し(3)(2022.11.02)
- 第583夜:「国恵志堂ブックス」第5回配本(2022.07.24)
- 第557夜:「国恵志堂ブックス」第4回配本(2021.12.27)
- 第546夜:大沼誓の追悼こけし(2021.10.22)
- 第543夜:「国恵志堂ブックス」第3回配本!(2021.09.28)
「全て」カテゴリの記事
- 第617夜:「辞典」のこけし(陳野原和紀2)(2023.03.30)
- 第616夜:「辞典」のこけし(陳野原和紀)(2023.03.29)
- 第615夜:久し振りの是伸展(2023.03.28)
- 第614夜:松一さんの初期(戦中)こけし(2023.03.24)
- 第613夜:今朝吉の小寸こけし(祝!WBC優勝)(2023.03.22)
コメント