第120夜:こけし談話会(H28#2)
昨18日は東京こけし友の会の「こけし談話会」があったので、その報告である。通常は第2日曜日が定例であるが、9月の第2週は友の会の旅行会が入っていたため、一週ずれて第3週になった次第である。今回のテーマは「本田鶴松・亀寿のこけし」で、出席者は14名、こけしは鶴松・亀寿・久雄・四竃健康など40本程が持ち寄られた。中でも、鶴松、亀寿はそれぞれ10本以上が集まり壮観であった。口絵写真は稀品の一つである四竃健康の表情である。
先ずは、談話会幹事である鈴木康郎氏による工人と作品の解説があり、その後、持ち寄られた作品を鑑賞した。
鶴松のこけしでは、流石に大正期のものは無かったが、昭和初期以降のものが相当数集まった。こちらは昭和一桁台と思われるこけし。左2本はヤフオクに出た昭和初期の完品。眉と目の間隔がそれ以降のものと比べると狭いのが特徴か。
皆で色々と検討してみたが、鶴松の年代変化(特徴)はあまり顕著ではないようだ。ただ、花模様の花弁が初期のものは水平で数も少なく、年代が下がるほど花弁の先も下がって数も増えてくるようだ。それから見ると、真ん中の作はやや後の作かも知れない。
« 第119夜:裕介さんの精助写し | トップページ | 第121夜:寿彦の勘治型 »
「弥治郎系」カテゴリの記事
- 第643夜:友の会創立70周年記念会(2023.08.28)
- 第582夜:日の丸丹頂…(栄五郎)(2022.07.21)
- 第572夜:栄五郎の逸品!(2022.05.14)
- 第568夜:新山勝祥のこけし(2022.03.17)
- 第563夜:高橋精志の精助型(2)(2022.02.03)
「古品」カテゴリの記事
- 第645夜:古品の魅力(岸正男)(2023.09.19)
- 第643夜:友の会創立70周年記念会(2023.08.28)
- 第641夜:幸兵衛のこけし(2023.07.27)
- 第639夜:昭二の初期作2(2023.07.20)
「友の会」カテゴリの記事
- 第646夜:友の会9月例会(R5)(2023.09.25)
- 第644夜:友の会創立70周年記念会(2)(2023.08.29)
- 第643夜:友の会創立70周年記念会(2023.08.28)
- 第640夜:友の会7月例会(2023.07.25)
- 第638夜:久し振りの友の会例会(2023.07.02)
「全て」カテゴリの記事
- 第646夜:友の会9月例会(R5)(2023.09.25)
- 第645夜:古品の魅力(岸正男)(2023.09.19)
- 第644夜:友の会創立70周年記念会(2)(2023.08.29)
- 第643夜:友の会創立70周年記念会(2023.08.28)
- 第642夜:斉一さんの斎古型(2023.08.15)
コメント