第113夜:新山実の栄五郎写し2
東北、北海道に多大な被害を出した台風10号が過ぎ去ったと思ったら、今度は台風12号が九州から西日本に近づいている。今年は台風がなかなか発生しなかったが、発生し出したら立て続けに日本(特に北海道・東日本)を襲っている。熊本地震に始まって、西日本の集中豪雨、そして東日本への台風襲来と天変地異が続いている。
さて、第111夜で新山実さんの大正期栄五郎写しの紹介をしたが、実さんには同時に昭初の栄五郎写しもお願いしていた。今夜はその栄五郎写しを紹介しよう。口絵写真は、その栄五郎写しの表情である。
先ずは、「原」こけしの紹介をしよう・・・。
肩は真っ直ぐに切れており、首は頭部への緩い嵌め込みで、南部のキナキナのように動く。胴を持って揺すると、頭がクラクラしガラの音がする。玩具っぽい仕組みであり、頭がくりぬいてあるので、その分軽くなっている。なお、こけしの説明は「無為庵閑話」を参照されたい。
さて、実さんの写しを見てみよう・・・。
さて、実さんの写しを見てみよう・・・。
こちら、中央が「原」で左右の2本が写し。木地形態は「原」を見事に再現してくれた。頭への嵌め込みはしっかりしており、グラグラ揺れることはない。頭には「原」と同じくガラが入っている。また、肩の角はかすかに面取りがしてあり、「原」ほどの切れ味はない。胴のロクロ線は滲みもなく綺麗に揃っており、滲みと線幅のバラつきによる面白さは少ない。面描では、「原」は右の眉尻と目尻が上がっているためキリッとした表情になっているが、写しは眉尻、目尻とも下がっているので愛らしい表情になっている。
« 第112夜:友の会8月臨時例会(金沢・能登ツアー) | トップページ | 第114夜:伊豆さんの電池変換こけし »
「弥治郎系」カテゴリの記事
- 第643夜:友の会創立70周年記念会(2023.08.28)
- 第582夜:日の丸丹頂…(栄五郎)(2022.07.21)
- 第572夜:栄五郎の逸品!(2022.05.14)
- 第568夜:新山勝祥のこけし(2022.03.17)
- 第563夜:高橋精志の精助型(2)(2022.02.03)
「古品」カテゴリの記事
- 第645夜:古品の魅力(岸正男)(2023.09.19)
- 第643夜:友の会創立70周年記念会(2023.08.28)
- 第641夜:幸兵衛のこけし(2023.07.27)
- 第639夜:昭二の初期作2(2023.07.20)
「写し」カテゴリの記事
- 第643夜:友の会創立70周年記念会(2023.08.28)
- 第642夜:斉一さんの斎古型(2023.08.15)
- 第635夜:我妻勉のこけし(2023.06.16)
- 第633夜:「辞典」のこけし(阿部勝英)(2023.06.02)
「全て」カテゴリの記事
- 第646夜:友の会9月例会(R5)(2023.09.25)
- 第645夜:古品の魅力(岸正男)(2023.09.19)
- 第644夜:友の会創立70周年記念会(2)(2023.08.29)
- 第643夜:友の会創立70周年記念会(2023.08.28)
- 第642夜:斉一さんの斎古型(2023.08.15)
コメント