« 第118夜:精助のこけし | トップページ | 第120夜:こけし談話会(H28#2) »

第119夜:裕介さんの精助写し

Yusuke_seisuke_kao

昨夜紹介した精助こけしの写しを佐藤裕介さんに打診したのは7月後半になってから。程なくして裕介さんから承諾の返事をもらって、精助こけしを裕介さんに送付した。裕介さんから連絡があり、こけしが届いたのは今月の4日。写しの製作については個々に色々な事情があり、長いものだと数年かかることもある。一か月余りで作って頂いた裕介さんに感謝したい。口絵写真は、その精助写しの表情である。

Yusuke_seisuke_hikaku

早速、「原」こけしと比べてみよう。中央が「原」で左右が裕介さんの写し。木地形態はほぼ「原」に忠実に作られているが、写真左のように胴中央部の膨らみがやや太い傾向が見られる。「原」こけしでは、古色もあり色も薄くなっているために全体的にしっとりと馴染んだ感じがしているが、こうして彩色が鮮明になってみると、赤と黄の対比に紫が効いて、実に明るいポップな感じのするこけしになった。頭を赤いロクロ線も鮮やかである。

Yusuke_seisuke_yoko_hikaku

こちらは横から見たところ。やはりぽっちゃり感があるがロクロ線の赤も黄色も膨張色なので、その影響もあるのかも知れない。

Yusuke_seisuke_atama_hikaku

頭頂部を見てみよう。左の「原」では色彩の変化がよく分からないが、頭頂部は中心に白生地を少し残し、その周りに紫のロクロ線を大きく引き、その外側には赤のやや太いロクロ線、顔と接する外縁部に紫の細いロクロ線を引いている。シンプルながら効果的な配色である。

Yusuke_seisuke_kao_hikaku_3

最後に表情を比べてみよう。精助の表情の見どころは、細い筆で勢いよく闊達に描かれた眉・目であり、これが辛口の鋭い表情を表している。これは向かって右目によく現れ、上瞼は左目の倍ほど長く、強い筆致で眼点を入れている。精助は意識せずにこのように描いたのであろうが、裕介さんはこの特徴を良く再現してくれた。細筆を重ねるようにして描いたであろう鬢も見事であり、良い写しが出来上がったと感謝している。

« 第118夜:精助のこけし | トップページ | 第120夜:こけし談話会(H28#2) »

弥治郎系」カテゴリの記事

写し」カテゴリの記事

国恵志堂特注」カテゴリの記事

全て」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第119夜:裕介さんの精助写し:

« 第118夜:精助のこけし | トップページ | 第120夜:こけし談話会(H28#2) »

最近のトラックバック

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ