« 第111夜:新山実の栄五郎写し | トップページ | 第113夜:新山実の栄五郎写し2 »

第112夜:友の会8月臨時例会(金沢・能登ツアー)

160828reikai_eigoro_kao

29日から31日まで、金沢から奥能登を巡る二泊三日のツアーに参加してきた。強力な迷走台風10号が関東から北陸を横断する予報が出たためか参加キャンセルが相次ぎ、参加者は当初の半分以下になったとのこと。バスのガイドさんからは「勇気ある参加者」との称号を頂いた(笑)。幸い、台風は北寄りにコースを取ったため、2日目は雨に降られたものの、台風の影響は殆ど感じられず、どこも観光客は少なく、快適な旅行を楽しむことが出来た。
さて、そのせいで掲載が遅れたが、28日は東京こけし友の会の8月臨時例会があったので、その報告である。参加者は66名とやや少な目であったが、多くのこけしを前に十分楽しめたのではないか。口絵写真は、入札に出た昭和初期の栄五郎の表情である。

金沢・奥能登ツアーの写真を少々…

160829kanazawa_nodokuro

今回のツアーの目的の一つは金沢近江町市場での昼食。こちらは寿司屋で選んだ「炙りのどぐろ」が溢れんばかりに乗ったのどぐろ重。流石の美味!(初日)

160830noto_senmaita

世界農業遺産に登録された「白米千枚田」。雨模様であったが実りを迎えた黄緑色の絨毯と海岸に打ち寄せる白波の対比は圧巻!(2日目)

160831gokatama_syuraku

平家の落人が隠れた五箇山の合掌集落(世界遺産)。観光客が少なかったせいもあって、静かな日本の原風景に浸ることが出来た。(3日目)

さて、ここからが例会の写真・・・

160828reikai_zentai

160828reikai_zentai3

160828reikai_zentai1

160828reikai_zentai2

先ずは全体風景から。

160828reikai_cyuko1_2

160828reikai_cyuko2

160828reikai_cyuko3_2

160828reikai_cyuko4

160828reikai_cyuko5

定額コーナー。それぞれの価格帯のこけしが並んでいる。よく探すと思わぬ掘り出し物が…。思わず頬が緩む(笑)!

160828reikai_nyusatu

入札品。後列左から、高橋忠蔵(昭和14年頃)、小林清次郎(子10本持ち)、新山栄五郎(昭和初期)、佐藤巳之助。中段左から、高橋盛(古鳴子4本)、佐藤英裕(17歳)、子野日幸助、石沢角四郎(昭和14年)、小林善作2本、佐藤巳之助(昭和25年)、高橋定助(89歳)、二代目虎吉(傘)。前列左から、盛秀太郎ダルマ、高橋忠蔵ダルマ(73歳)、佐藤文吉2本(昭和42,43年)、作田栄利ダルマ(5体入れ子)。

160828reikai_cyusen

抽選品。後列左から、奥山喜代治と鈴木征一2本、佐藤文吉、佐藤巳之助、佐藤春二、石沢角四郎。中列左から、阿部計英、瀬谷幸治、今晃(五平型)、小林和正2本(清一型、五平型)、斎藤良輔(遠刈田古作復元)、佐藤英太郎(古型)、黒田うめの、煤孫茂吉(?)。前列左から、今晃ダルマ、佐藤伝喜(昭和33年)、小椋英二(旧作)、七福神(工人名失念)。

« 第111夜:新山実の栄五郎写し | トップページ | 第113夜:新山実の栄五郎写し2 »

弥治郎系」カテゴリの記事

古品」カテゴリの記事

友の会」カテゴリの記事

その他」カテゴリの記事

全て」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第112夜:友の会8月臨時例会(金沢・能登ツアー):

« 第111夜:新山実の栄五郎写し | トップページ | 第113夜:新山実の栄五郎写し2 »

最近のトラックバック

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ