« 第115夜:友の会旅行(H28)1日目 | トップページ | 第117夜:一夫さんの文吉・文六型 »

第116夜:友の会旅行(H28)2日目

H28_ryokokai_ushizo_daruma

友の会の旅行会2日目は、まず遠刈田新地の工人訪問から始まった。組合から離れているためろくろ祭りに参加していない佐藤一夫・良子さん、佐藤英裕さんのお店などである。その後、新地からの裏道(山道)を通って蔵王こけし館へ。昨日、時間切れで見られなかった実演工人のコーナーを一巡して、こけしを見て話を聞いた。11時頃、遠刈田を後にして弥治郎こけし村へ。こけし村の工房は、新山実さんと星定良さんの2軒が開いていた。その後、白石では昼食を兼ねて白石うーめん祭りに参加。14時半頃、白石蔵王駅にて解散となった。口絵写真は、丑蔵が亡くなる一か月前に描いたという遺作のダルマである。

遠刈田新地の入り口にある「木偶之房」では佐藤一夫・良子ご夫妻も多彩な作品を拝見。こけし選びに熱中したため、写真撮影を失念してしまった! 入手したこけしについては別項で紹介したい。

H28_ryokokai_ushizoan

こちらが、佐藤英裕さんのお店「丑蔵庵」。団体の観光バスも訪れる有名店である。

H28_ryokokai_eihiro

こけしにロクロ線を入れている英裕さん。

H28_ryokokai_ushizo_heya

かつて、丑蔵さんがこけしの描彩を行っていた築180年の茅葺の細工場。右が外観で左が内部。丑蔵さんの生前そのままで状態である。


H28_ryokokai_eitaro_2

新地の奥にある「木目」。佐藤英太郎さんのお店である。恐れ多くて中まで入って行けず、外観の写真だけ撮って失礼した。

再び、蔵王こけし館に行き、第2会場の招待工人コーナーを回った。

H28_ryokokai_kaijyo2

第2会場の全景。2日目の午前中で、訪れる人も少なく、工人さんものんびりとしていた。

H28_ryokokai_maturi_izumi

こちらは、田山和泉さん。初見であったが、可愛らしいお姉さん(子供も居るお母さんだが)といった感じで、友の会の新年例会に参加できないことを詫びていた。今後、古いものにも色々挑戦してくれそうで楽しみである。

H28_ryokokai_maturi_shiratori

こちらも初見の白鳥保子さん。落ち着いた上品なとても感じの良い奥様工人。師匠の石山和夫型以外にも数種の型を作っている。三四郎の古い型にも挑戦したいと話していた。こけしではないが旦那さんの木地製品も並べていた。

H28_ryokokai_maturi_honma

本間直子さんは不在でこけしだけ撮った。流石の人気工人で残り少なくなっている。

H28_ryokokai_maturi_mikiko

こちらは、土湯系の野地三起子さん。とにかく良く笑う楽しい工人さん。お父さんから引き継いだ鉋がそろそろ切れなくなってきたので悩んでいると言っていた。
他に鈴木明さんと北山賢一さんのコーナーがあった。

H28_ryokokai_yajiro_mura

本日、二番目の訪問地、弥治郎こけし村。

H28_ryokokai_yajiro_jinjya

こちらは、こけし神社。

H28_ryokokai_umen_kaijyo

今回の旅行の最後の訪問地、白石うーめん祭りの会場。来場票に住所・氏名を記入して渡すと、粗品のうーめん3束を貰える。

H28_ryokokai_umen_yoshino

会場の一角で弥治郎の吉野稔弘さんが独楽作りの実演を行っていた。

« 第115夜:友の会旅行(H28)1日目 | トップページ | 第117夜:一夫さんの文吉・文六型 »

遠刈田系」カテゴリの記事

友の会」カテゴリの記事

こけしイベント」カテゴリの記事

全て」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第116夜:友の会旅行(H28)2日目:

« 第115夜:友の会旅行(H28)1日目 | トップページ | 第117夜:一夫さんの文吉・文六型 »

最近のトラックバック

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ