第115夜:友の会旅行(H28)1日目
9/10(土)~11(日)の二日間、東京こけし友の会の平成28年度旅行会があったので、その報告である。今回の旅行は、遠刈田のろくろまつり参加をメインに、1日目は木地業にも縁の深い七ヶ宿を訪問し、2日目には弥治郎こけし村と白石のうーめん祭りも見学する盛り沢山のコースであった。参加者はご夫婦3組を含めて19名。東北新幹線の白石蔵王駅に10時に集合し、駅前で全員の写真を撮ったのち、マイクロバスで出発となった。口絵写真は参加章代りのリボンこけしで、筆者のは1寸7分の日下秀行さん作のこけしが付いていた。これを楽しみにしている参加者も多い。
マイクロバスに乗って直ぐ、今回の旅行のお土産こけし(4寸2本)がくじ引きで配布された。筆者分は日下秀行さん(左)と高田トシオさん(右)。トシオさんのこけしには胴下部裏にテントウムシ(赤もあり)が描かれており、話題となった。
七ヶ宿は古くは参勤交代にも使用された街道沿いに7つの宿場があったことからその名が付いたとされ、平成3年に七ヶ宿ダムが出来てからは、広大な高原を中心にした「水と森の行楽地」としても有名である。
こちらは、道の駅七ヶ宿の隣にある「七ヶ宿町水と歴史の館」で、今は湖底に沈んだ集落など、各種の資料の他、日本の原風景を彷彿させる写真や絵画が展示されている。館長さんによれば、こけしもかなり保存されているそうで、大寸の1本(桜井良雄作)を出してくれた。
七ヶ宿横川は「木地師の里」。今回は横川の歴史に詳しい高橋国雄氏(木地師学会会員)から古文書を見せて頂きながら、貴重なお話を伺った。
さて、いよいよ、伝統こけしろくろまつりが開かれている蔵王こけし館へ。午後になって時間も大分経っているので訪問客も少なくなっていたが、昼頃までは大勢の客で賑わっていたとのこと。
さて、いよいよ、伝統こけしろくろまつりが開かれている蔵王こけし館へ。午後になって時間も大分経っているので訪問客も少なくなっていたが、昼頃までは大勢の客で賑わっていたとのこと。
« 第114夜:伊豆さんの電池変換こけし | トップページ | 第116夜:友の会旅行(H28)2日目 »
「遠刈田系」カテゴリの記事
- 第498夜:2021年元旦(松一こけし)(2021.01.01)
- 第482夜:ワンコインのこけし(哲郎)(2020.10.18)
- 第480夜:そして秋保こけしは・・・(2020.09.29)
- 第478夜:秋保の三姉妹(武治)(2020.09.16)
- 第475夜:熊谷仁奈さんの木地挽物(2020.08.29)
「友の会」カテゴリの記事
- 第469夜:秀顯さんの岩太郎写し(名古屋こけし会頒布)(2020.07.31)
- 第444夜:おみやげこけしあれこれ(変わりもの)(2020.04.29)
- 第443夜:おみやげこけしあれこれ(誰が一番)(2020.04.28)
- 第442夜:おみやげこけしあれこれ(大と小)(2020.04.27)
- 第441夜:この箱は何…?(2020.04.26)
「こけしイベント」カテゴリの記事
- 第416夜:友の会2月例会(R2年)(2020.02.24)
- 第408夜:鳴子こけし祭り横浜展(2020.01.27)
- 第406夜:「こけし図譜」原画展(佐々木一澄個展)(2020.01.10)
- 第393夜:こけし談話会(小幡一家)(2019.11.11)
- 第389夜:友の会10月例会(R1)(2019.10.28)
「その他」カテゴリの記事
- ★「正吾のこけし(追悼)」本プレゼント当選者発表!(2021.01.26)
- 第501夜:ネットで本作り!(プレゼント:終了)(2021.01.16)
- 第500夜:福寿の新伝統こけし(2021.01.14)
- 第498夜:2021年元旦(松一こけし)(2021.01.01)
- 第478夜:秋保の三姉妹(武治)(2020.09.16)
「豆こけし」カテゴリの記事
- 第487夜:子持ちえじこ(笹森淳一)(2020.11.04)
- 第478夜:秋保の三姉妹(武治)(2020.09.16)
- 第475夜:熊谷仁奈さんの木地挽物(2020.08.29)
- 第340夜:小林繁男さんの豆エジコ(2019.02.26)
- 第222夜:松三郎の豆えじこ(2017.10.19)
「全て」カテゴリの記事
- ★「正吾のこけし(追悼)」本プレゼント当選者発表!(2021.01.26)
- 第502夜:今年最初の古品こけし(鎌田文市)(2021.01.21)
- 第501夜:ネットで本作り!(プレゼント:終了)(2021.01.16)
- 第500夜:福寿の新伝統こけし(2021.01.14)
- 第499夜:栄治郎型の仲間入り(木村祐助)(2021.01.09)
コメント