第134夜:勝洋さんの護15年写し
先週の11日(金)から15日(火)まで、巣鴨のとげぬき地蔵尊高岩寺信徒会館で東北復興支援・遠刈田こけしの製作・実演があり、遠刈田から佐藤哲郎、佐藤勝洋、佐藤忠、平間勝治、日下秀行、佐藤早苗の6工人が上京して実演等をされた。佐藤勝洋さんとは「佐藤勝洋の護こけし」という小冊子を作って以来のお付き合い、上京を楽しみにしていた。今回は、特に護さんの昭和15年作の写しを作って持ってきてくれたので、それを紹介しよう。口絵写真は、その写しの表情である。
こちらの写真は、平成25年に勝洋さんの工房を訪ねた折りに見せて頂いた護さんの古品で、右2本が昭和15年作。右端は筆者が持参したこけしで、右から2本目が今回の写しの「原」になったこけしで大きさは1尺。名古屋こけし会の矢田氏が第13回定期頒布(昭和61年7月)のために持ち込み、それ以来勝洋さんの所に置かれている。
こちらの写真(右)が名古屋こけし会の定期頒布品で、左が今回作られたもの。名古屋頒布品は木地形態・描彩とも「原」に忠実に作られている。今回作は大きさ、胴は同じだが、頭はかなり横広になっている。面描は眉・目とも筆がよく伸びているが、描線の勢いは緩くなっており、また湾曲も少なくなって温和な表情になっている。胴の重ね菊も、花弁・添え葉とも筆数が少なく、あっさりした感じになっている。年に応じた枯れた味わいになってきたと言える。
こちらは側面と裏面である。
« 第133夜:吉雄(?)の青坊主 | トップページ | 第135夜:入れ子こけし(小林清次郎) »
「遠刈田系」カテゴリの記事
- 第740夜:妖しい大亀ついに登場!(2025.02.28)
- 第732夜:2025年初入手の古品(佐藤松之進)(2025.01.23)
- 第724夜:友の会11月例会(R6)(2024.11.30)
- 第723夜:高橋林平のこけし(2)(2024.11.21)
- 第721夜:佐藤友晴のこけし(2024.11.17)
「写し」カテゴリの記事
- 第727夜:昭二永吉型の逸品(2024.12.30)
- 第726夜:正司さん訪問(2024.12.22)
- 第724夜:友の会11月例会(R6)(2024.11.30)
- 第717夜:木の実さんの石蔵型(2024.09.26)
- 第715夜:太治郎か…?(祝! 大谷50-50達成!)(2024.09.20)
「全て」カテゴリの記事
- 第743夜:友の会3月例会(R7)(2025.03.24)
- 第742夜:2本の末吉古品(2025.03.09)
- 第740夜:妖しい大亀ついに登場!(2025.02.28)
- 第739夜:吉兵衛のこけし(2025.02.25)
- 第738夜:友の会2月例会(R7)(2025.02.24)
コメント