第132夜:周助地蔵型の比較
10月の友の会例会には、最近精力的に周助型の復元に取り組んでいる吉野誠二さんの周助地蔵型が出ていた。戦前の秀作こけしは、その系列の工人により復元作が作られ、それらを比較してみるのもコレクションの楽しみの一つである。その矢先にヤフオクで、佐藤きくさんの同型のこけしが出品され、手に入れることが出来た。これで、昭一、きく、誠二と3本の地蔵型が揃ったので、今夜は、これらを比べてみたいと思う。口絵写真は、吉野さんの地蔵型の表情である。
こちらが地蔵型のこけしである。左から吉野誠二作4寸、佐藤昭一作4寸5分、佐藤きく作4寸5分。これらの地蔵型の「原」は「美しきこけし」(名和コレクション)の457番に掲載されている昭和5年頃の周助こけし3寸。これを昭和42年に「たつみ」の依頼で、巳之助と昭一が4寸5分で復元している。他に5寸もある。昭一に復元作については、千夜一夜(Ⅰ)第597夜を参照されたい。きくさんは同じ4寸5分で作っているが、誠二さんは4寸になっている。周助作の形態は遠刈田のこげすとほぼ同じで、中央の2本の鉋溝の上部の括れはそれ程大きくはない。今回の3本を比べると、きく、誠二と括れは大きくなり、また頭の形は角ばってきている。誠二作は表情も目尻が上がったきついものになっており、かなりデホルメされたこけしと言えるだろう。
こちらは、頭頂部を比べたところ。昭一と誠二はほぼ同じで前髪の後に突起のように髪が伸びて、その周りに緑線が3本描かれているが、きく作では突起が無く、その部分に緑点が打たれて、そこから2本の緑線が前に垂れていて、遠刈田系に近い描彩となっている。また、鬢飾りも昭一、誠二は4本であるが、きくは3本になっている。表情もきくは目尻の上りが少なく優しくなっており、紅口の上下に墨2筆で輪郭を描いている。
同じ型のこけしを作っても、そこには作る人の想い(解釈)が現れるものであり、そこがまた収集の楽しみでもあると思う。
同じ型のこけしを作っても、そこには作る人の想い(解釈)が現れるものであり、そこがまた収集の楽しみでもあると思う。
« 第131夜:渡辺和夫の後継者たち | トップページ | 第133夜:吉雄(?)の青坊主 »
「肘折系」カテゴリの記事
- 第593夜:喜代治が来た!(2022.11.09)
- 第592夜:改めて文吉(2)(2022.11.06)
- 第591夜:改めて文吉(1)(2022.11.05)
- 第553夜:ピークに向かう文吉こけし(2021.12.01)
- 第485夜:こちらは習作(鈴木征一)(2020.10.29)
「写し」カテゴリの記事
- 第616夜:「辞典」のこけし(陳野原和紀)(2023.03.29)
- 第615夜:久し振りの是伸展(2023.03.28)
- 第612夜:「辞典」のこけし(菅原敏)(2023.03.15)
- 第610夜:英太郎こけしが大量に…(2)(2023.03.03)
- 第609夜:英太郎こけしが大量に…(1)(2023.03.02)
「小寸こけし」カテゴリの記事
- 第613夜:今朝吉の小寸こけし(祝!WBC優勝)(2023.03.22)
- 第607夜:「こけしの世界」展に行ってきた…(2023.02.23)
- 第573夜:第21回紅花の山形路物産と観光展(2022.05.26)
- 第545夜:佳樹さんの伊太郎型(2021.10.16)
- 第530夜:久し振りの直美さん(2021.05.28)
「全て」カテゴリの記事
- 第616夜:「辞典」のこけし(陳野原和紀)(2023.03.29)
- 第615夜:久し振りの是伸展(2023.03.28)
- 第614夜:松一さんの初期(戦中)こけし(2023.03.24)
- 第613夜:今朝吉の小寸こけし(祝!WBC優勝)(2023.03.22)
- 第612夜:「辞典」のこけし(菅原敏)(2023.03.15)
コメント