第147夜:伝統こけし名品展(あおぞら)
この週末、東京の3つのこけし店でこけしの展示・即売・入札会が開かれている。今年もあと2週間余り、今年最後のこけしイベントになるだろう。一昨日、あおぞらさんから電話を頂いたので、昨日夕刻出掛けてきた。ひやね(神田)、楽語舎(高幡不動)は今日(17日)が即売・入札日であるが、あおぞらは入札締め切りが18日なので、出品作などを紹介したいと思う。なお、あおぞらさんは新橋の店は閉店となったが、こけしのイベントは年に何回か会場を借りて開催したいとのことであった。口絵写真は、即売コーナーに並んでいた佐藤丑蔵こけしの表情である。
「伝統こけし名品展」と銘打った、あおぞらの即売・入札会は、銀座一丁目画廊(奥野ビル4階、401号室)で開かれている。JR有楽町駅からだと少し歩くが、地下鉄有楽町線の銀座一丁目駅からは目の前である。期間・時間は、14日(水)~20日(火)までで、入札は16日から18日(締め切りは18日午後3時)とのこと。店主の岩崎さんが居ないこともあるので、電話(090-4433-0575)で確認したほうが良いだろう。会場は1フロアーで2面の棚に即売品と入札品のこけしが並んでいる。
左から、佐々木金次郎(昭和9年)35,000円、佐藤広喜(昭和14年)50,000円、小林栄蔵(昭和7年)35,000円、小林清蔵(昭和9年)35,000円、大野栄治(昭和8年)100,000円、新山栄五郎(昭和10年)20,000円、佐藤丑蔵(昭和11年)150,000円。
« 第146夜:左内のこけし(戦前)2 | トップページ | 第148夜:木肌こけし(岩蔵) »
「古品」カテゴリの記事
- 第585夜:佐藤正吉のこけし(中ノ沢時代)(2022.08.03)
- 第582夜:日の丸丹頂…(栄五郎)(2022.07.21)
- 第581夜:虎吉のアヤメこけし(2022.07.20)
- 第574夜:幸三郎と鉄寿(3)(2022.05.29)
- 第572夜:栄五郎の逸品!(2022.05.14)
「こけしイベント」カテゴリの記事
- 第573夜:第21回紅花の山形路物産と観光展(2022.05.26)
- 第538夜:ソニー頒布を買ってみた!(2021.08.01)
- 第530夜:久し振りの直美さん(2021.05.28)
- 第416夜:友の会2月例会(R2年)(2020.02.24)
- 第408夜:鳴子こけし祭り横浜展(2020.01.27)
「その他」カテゴリの記事
- 第583夜:「国恵志堂ブックス」第5回配本(2022.07.24)
- 第580夜:福寿の墨絵こけし(2022.07.04)
- 第575夜:五平のチューリップこけし(2022.06.01)
- 第574夜:幸三郎と鉄寿(3)(2022.05.29)
- 第567夜:「国恵志堂ブックス」別冊『福寿物語1』配本(2022.03.16)
「全て」カテゴリの記事
- 第585夜:佐藤正吉のこけし(中ノ沢時代)(2022.08.03)
- 第584夜:正吉ダルマの秘密…(2022.07.25)
- 第583夜:「国恵志堂ブックス」第5回配本(2022.07.24)
- 第582夜:日の丸丹頂…(栄五郎)(2022.07.21)
- 第581夜:虎吉のアヤメこけし(2022.07.20)
コメント