第144夜:伊藤保夫のこけし
伊藤保夫と言っても知らない人が多いだろう。筆者は「高勘」のこけしが好きなので、その縁で知ってはいたが、そのこけしを目で見るのは初めてであった。そういう意味では珍しいこけしなのである。先日、ヤフオクに滝島茂と2本セットで出品されたもので、他に誰にも注目されず、出品価の500円で落札出来てしまった。それだけ評価されていないということでもあり、「高勘」マニアとしては寂しい気もするが、安価自体はありがたいことではあった。今夜はそのこけしを紹介しよう。口絵写真はその表情である。
伊藤保夫については「こけし辞典」に写真付きで紹介されている。それを引用する。
『鳴子出身の木地屋。昭和35年ころ鳴子高橋盛雄の弟子となり、木地を習得。高勘の職人としてしばらく勤めたが、間もなく他出し、現在は神奈川県小田原市にいる。こけしも発表し、少数収集家の手に渡ったが、他出後は全く作っていない。詳細の経歴は不明である。』
なお、「辞典」に掲載の写真は昭和38年の作。
こちらが、本項のこけしの全体像。大きさは7寸。典型的な「高勘」のこけしである。高井氏の「東北のこけし」に、これと殆ど同じものが載っており、そこでは昭和40年頃となっている。肩が丸く、肩の山が低い、戦後の盛が完成させ、盛雄に引き継がれた木地形態に、こちらも「高勘」伝来の正面菊を2つ大きく描いている。眉・目は細く、眼点も小さいために遠くから見ると、一筆目のようにも見える。「高勘」のこけしとして完成している。
« 第143夜:今朝吉の眼力 | トップページ | 第145夜:友の会12月例会(H28) »
「鳴子系」カテゴリの記事
- 第625夜:石原日出男の幸八型(?)(2023.04.19)
- 第615夜:久し振りの是伸展(2023.03.28)
- 第614夜:松一さんの初期(戦中)こけし(2023.03.24)
- 第611夜:柿崎さんの鳴子型(2023.03.14)
- 第605夜:松三郎の美人こけし(2023.02.05)
「全て」カテゴリの記事
- 第632夜:第22回紅花の山形路物産と観光展(2023.05.30)
- 第631夜:弘道の42年這子写し(2023.05.21)
- 第630夜:善作のこけし(古型)(2023.05.12)
- 第629夜:笹森さんの近作(2023.05.05)
コメント