« 第162夜:正吾のこけし細工物(2) | トップページ | 第164夜:秋山家の小寸2本 »

第163夜:友の会2月例会(H29)

1702reikai_toshio

昨日(26日)は東京こけし友の会の2月例会があった。当日は会場の直ぐ近くを東京マラソンが通るため、朝からかなりの人出があった。おみやげこけしは弥治郎系の高田稔雄さん。例会ギャラリーは季節を反映した雛こけし特集。新品こけしは6工人。入札品は10点、抽選品は12点であった。第二部はイベントの報告ということで、今年になってから各地で開催されたこけし関係の催事がプロジェクターで映写された。最後は恒例のジャンケン大会で散会。口絵写真は筆者が受け取った高田さんのおみやげこけし。

1702reikai_omiyage

こちらが高田さんのおみやげこけし各種。どれに当たるかドキドキワクワクであった。幸太型(右から3本目)の他は師匠の慶明型各種。

1702reikai_guarally_kaisetu

1702reikai_guarally_suraido

1702reikai_guarally

プロジェクターを使った例会ギャラリーの解説では多くの工人の雛こけしが紹介された。緋毛氈の上に置かれた雛こけしの数々に思わずウットリ!

1702reikai_new

新品頒布こけし。左から阿部市五郎さんの石蔵型、稲田瑛乃さんの明太郎型2本、星定良さんの子持ち、佐藤勝洋さん、小林繁男さんのえじこ、大沼秀則さんの雛こけし。

1702reikai_nyusatu

入札こけし。後列左から、志田清次郎、井上ゆき子の木皮付き、梅木修一の孫持ち、小椋啓太郎、天野正右衛門(S38)、北原鉄造、佐久間俊雄。前列左から、阿部千代世、坂下隆三、大泉清見の孫持ち。

1702reikai_cyusen

抽選こけし。後列左から、佐藤文吉、奥瀬鉄則、佐藤英吉の本人型、佐藤重之助(S43)、二代目虎吉(由吉型)、鈴木靖一。前列左から、渡辺義徳、今晃(S57)、井上四郎、井上ゆき子、今晃2本。

« 第162夜:正吾のこけし細工物(2) | トップページ | 第164夜:秋山家の小寸2本 »

弥治郎系」カテゴリの記事

友の会」カテゴリの記事

全て」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第163夜:友の会2月例会(H29):

« 第162夜:正吾のこけし細工物(2) | トップページ | 第164夜:秋山家の小寸2本 »

最近のトラックバック

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ