第174夜:最近入手の古品(高橋直次)
古品シリーズ第3回目の今夜は鳴子の高橋直次のこけしである。老舗「高亀」の高橋武蔵の3男である直次は昭和19年5月30日に24歳で没しているため、その残るこけしは多くはなく特に状態の良いものにはなかなか巡り合わない。国恵志堂も小寸のたちこが1本あるだけであったが、今回出会った直次は非常に保存の良いものであり入手した。口絵写真は、その表情である。
こちらが、直次こけしの全体像である。大きさは1尺。底には寺方氏のラベルが貼ってあり、昭和15年6月入手のものと分かる。保存状態はとても良く、赤と緑の色彩が鮮やかに残っている。胴に黄色は塗られておらず、胴模様は朝日菊を三段に重ねたような珍しい模様である。
ほぼ同時期の武蔵こけし(左:紀元2600年のこけし、第26夜)と並べてみた。木地形態はほぼ同じであるが、胴底の仕上げは直次は鉋の丸溝であるが武蔵は鋸の切り離しである。描彩面では胴模様は異なるが、やはり面描の違いが大きい。
« 第173夜:最近入手の古品(斎藤伊之助)&花見 | トップページ | 第175夜:最近入手の古品(大沼竹雄)&花見2 »
「鳴子系」カテゴリの記事
- 第579夜:昭二さんの西田型(2022.06.21)
- 第578夜:昭二さんの民之助型(2022.06.20)
- 第575夜:五平のチューリップこけし(2022.06.01)
- 第567夜:「国恵志堂ブックス」別冊『福寿物語1』配本(2022.03.16)
- 第559夜:2022年元旦(髙勘古作)(2022.01.01)
「古品」カテゴリの記事
- 第574夜:幸三郎と鉄寿(3)(2022.05.29)
- 第572夜:栄五郎の逸品!(2022.05.14)
- 第569夜:折り紙付きのこけし(吉太郎)(2022.03.23)
- 第566夜:佐藤孝之助のこけし(2022.02.25)
- 第562夜:盛秀の初期こけし(2022.02.01)
「全て」カテゴリの記事
- 第579夜:昭二さんの西田型(2022.06.21)
- 第578夜:昭二さんの民之助型(2022.06.20)
- 第577夜:佐久間義雄(二代目虎吉)のこけし(2022.06.13)
- 第576夜:佐久間虎吉のこけし(2022.06.10)
- 第575夜:五平のチューリップこけし(2022.06.01)
« 第173夜:最近入手の古品(斎藤伊之助)&花見 | トップページ | 第175夜:最近入手の古品(大沼竹雄)&花見2 »
コメント