第173夜:最近入手の古品(斎藤伊之助)&花見
東京では2日の日曜日に桜の満開が気象庁から宣言されたので、翌3日に宣言の対象となった靖国神社の標本木を見に行ってきた。道路を隔てた隣の千鳥ヶ淵では桜はチラホラの咲き初め状態。標本木だけがやけに頑張っているようだった(笑)。さて、こけしは肘折の斎藤伊之助である。伊之助の残るこけしは少なく、国恵志堂も今まで所蔵していなかったが、今回出会った伊之助は表情良く、保存状態も上々だったので入手した次第。口絵写真はその伊之助の表情である。
先ずは、花見の写真から・・・
その後、旧水戸藩の小石川後楽園へ。上の写真は満開の枝垂桜、下の写真は東京ドームの大きな銀色の屋根をバックにした桜である。
さて、斎藤伊之助は明治26年山形県最上郡の肘折の生まれ。15歳の頃、佐藤文六の弟子となり木地修業。こけしは大正期から作っているが、残るこけしの多くは昭和15年から17年頃に作ったもので、戦後(昭和22年頃)は小寸物を多数作ったという。
さて、斎藤伊之助は明治26年山形県最上郡の肘折の生まれ。15歳の頃、佐藤文六の弟子となり木地修業。こけしは大正期から作っているが、残るこけしの多くは昭和15年から17年頃に作ったもので、戦後(昭和22年頃)は小寸物を多数作ったという。
こちらが本項のこけし。大きさは1尺。こけし手帖648号「談話会覚書(20)」に掲載されている伊之助こけし(写真⑨:9頁)と同手のこけしである。縦長の角頭に肩に段のある長い真っ直ぐな胴を付けている。胴には木の節が2個あり、吟味された材料を使っていた訳ではないことが分かる。胴模様は重ね菊であるが、花芯部を丸く大きく空け、そこに緑で点状の模様を入れている。
« 第172夜:最近入手の古品(阿部金一) | トップページ | 第174夜:最近入手の古品(高橋直次) »
「肘折系」カテゴリの記事
- 第553夜:ピークに向かう文吉こけし(2021.12.01)
- 第485夜:こちらは習作(鈴木征一)(2020.10.29)
- 第474夜:ビスクドールの微笑(佐藤巳之助)(2020.08.25)
- 第413夜:迫力の伊之助こけし(2020.02.11)
- 第400夜:佐藤誠次のこけし(2)(2019.12.14)
「古品」カテゴリの記事
- 第572夜:栄五郎の逸品!(2022.05.14)
- 第569夜:折り紙付きのこけし(吉太郎)(2022.03.23)
- 第566夜:佐藤孝之助のこけし(2022.02.25)
- 第562夜:盛秀の初期こけし(2022.02.01)
- 第561夜:盛秀の開き目こけし(2022.01.31)
「その他」カテゴリの記事
- 第567夜:「国恵志堂ブックス」別冊『福寿物語1』配本(2022.03.16)
- 第560夜:高橋仲代のこけし(2022.01.10)
- 第559夜:2022年元旦(髙勘古作)(2022.01.01)
- 第558夜:千代五郎のこけし(2021.12.29)
- 第557夜:「国恵志堂ブックス」第4回配本(2021.12.27)
「全て」カテゴリの記事
- 第572夜:栄五郎の逸品!(2022.05.14)
- 第571夜:半澤工人の亥一型(2022.04.19)
- 第570夜:政弘さんの松之進写し(2022.04.01)
- 第569夜:折り紙付きのこけし(吉太郎)(2022.03.23)
- 第568夜:新山勝祥のこけし(2022.03.17)
コメント