« 第178夜:友の会4月例会(H29) | トップページ | 第180夜:最近入手の古品(佐藤三蔵)&藤の花 »

第179夜:誠孝さんの小物入れ

Seiko_komonoire_ue

23日の友の会例会の抽選品に佐藤誠孝さんのこけし小物入れが出ていた。ヤフオクを見ていた方はご存知かと思うが、ちょうどその一週間前に誠孝さんの大型小物入れ(豆こけしや豆えじこ、だるま等30本入り)が出ており、6万円を超える価格で落札されていた。友の会の小物入れは、それを小さくしたようなもので、中には豆こけしが7本入っていた。いつも抽選では後塵を拝することが多かったが、今回は何と2番目に呼ばれ、この小物入れを手にすることが出来た。今夜はそれを紹介しよう。口絵写真はその小物入れを上から見たところである。

Seiko_komonoire_hikaku

ヤフオクの出品作と比べてみた。左が友の会での入手品、右がヤフオク出品のもの。大きさは右が高さ8cm、径15cm、左は高さ4cm、径10cmである。蓋の中央にはこけしの顔が描かれ、その周りはビリカンナでザラ挽きが施されている。容器部の横には梅模様が描かれている。同じ様式の小物入れである。本作は昭和61年作。

Seiko_komonoire_naka

蓋を開けた状態はこんな感じ。大小7本の各種こけしが入っている。

Seiko_komonoire_all

中に入っていたこけしを小物入れの前に並べてみた。左から、誠型(3寸、2寸5分、2寸)、嘉三郎型2寸8分、誠型1寸5分、栄治型1寸2分、精助型9分である。

« 第178夜:友の会4月例会(H29) | トップページ | 第180夜:最近入手の古品(佐藤三蔵)&藤の花 »

弥治郎系」カテゴリの記事

友の会」カテゴリの記事

ダルマ・木地玩具」カテゴリの記事

豆こけし」カテゴリの記事

全て」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第179夜:誠孝さんの小物入れ:

« 第178夜:友の会4月例会(H29) | トップページ | 第180夜:最近入手の古品(佐藤三蔵)&藤の花 »

最近のトラックバック

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ