第180夜:最近入手の古品(佐藤三蔵)&藤の花
昨3日(水)は、足利フラワーセンターに藤の花を見に行ってきた。この時期、ツツジなどと一緒に藤の花も咲いているのは知っていたが、本格的に見た事はなかった。都内では亀戸天神が有名であるようだが、世界的規模という言葉に釣られて足利まで足を延ばしたのである。足利フラワーセンターでは、4色の藤が時期を少しずつずらせて咲くのであるが、今はその内の3色(うす紅、紫、白)が見頃を迎えており、残りの黄色はこれから咲き出すところであった。広い敷地の各所に植えられた藤の花はまさに壮観の一言であった。さて、こけしは秋保の佐藤三蔵。これまで入手する機会がなく、ようやく国恵志堂コレクションに参加したものである。口絵写真は、その三蔵の表情である。
先ずは、足利フラワーセンターの藤の花である。
さて、三蔵のこけし…
こちらが全体像である。大きさは6寸2分と手頃である。佐藤三蔵は秋保こけしの基を築いたとされる太田庄吉の弟子であるが、復活(昭和15年)以前の作品は極めて少ない。三蔵を含む秋保こけしの成立については、高橋五郎氏がこけし手帖660号、661号に詳細を寄稿している。その660号の11頁に本項のこけしと似たこけしが載っており、それからすると昭和17年頃の作と思われる。下瞼が丸い目、目尻の所から描き出される鬢、鬢の後に描かれる耳、垂れ鼻、「る」の字状の胴模様などが特徴である。
« 第179夜:誠孝さんの小物入れ | トップページ | 第181夜:最近入手の古品(遊佐民之助) »
「遠刈田系」カテゴリの記事
- 第624夜:佐藤寛次のこけし2(2023.04.16)
- 第612夜:「辞典」のこけし(菅原敏)(2023.03.15)
- 第610夜:英太郎こけしが大量に…(2)(2023.03.03)
- 第609夜:英太郎こけしが大量に…(1)(2023.03.02)
- 第606夜:茂吉がやって来た!(2023.02.15)
「秋保亜系」カテゴリの記事
- 第612夜:「辞典」のこけし(菅原敏)(2023.03.15)
- 第522夜:豆こけしの玉手箱(8)(2021.04.04)
- 第480夜:そして秋保こけしは・・・(2020.09.29)
- 第478夜:秋保の三姉妹(武治)(2020.09.16)
- 第432夜:庄七の三蔵型(2020.04.14)
「古品」カテゴリの記事
- 第628夜:笹森さんの伊太郎写し(2)(2023.05.03)
- 第627夜:笹森さんの伊太郎写し(1)(2023.04.29)
- 第626夜:伊太郎のこけし(2023.04.28)
- 第613夜:今朝吉の小寸こけし(祝!WBC優勝)(2023.03.22)
- 第607夜:「こけしの世界」展に行ってきた…(2023.02.23)
「その他」カテゴリの記事
- 第632夜:第22回紅花の山形路物産と観光展(2023.05.30)
- 第629夜:笹森さんの近作(2023.05.05)
- 第608夜:AIで「こけし」を調べたら…(2023.02.28)
- 第607夜:「こけしの世界」展に行ってきた…(2023.02.23)
- ★大沼秀雄さん逝去★(2023.01.05)
「全て」カテゴリの記事
- 第632夜:第22回紅花の山形路物産と観光展(2023.05.30)
- 第631夜:弘道の42年這子写し(2023.05.21)
- 第630夜:善作のこけし(古型)(2023.05.12)
- 第629夜:笹森さんの近作(2023.05.05)
コメント