« <番外>広島・松山の旅 | トップページ | 第193夜:栄利再び… »

第192夜:第6回下谷こけしまつり

170616shitaya_hideaki_kanreki

本日(6/16)より、鶯谷の挽物玩具「ねぎし」で恒例の下谷こけしまつりが開催されているので、午後に出掛けて来た。午前中の開店前には20人程の行列が出来ていたとのこと。大沼秀顕さん、新山吉紀さん、新山真由美さん、平賀輝幸さん、阿部国敏さんが会場に来ておられた。本間直子さんは会場には来られず出展のみのようであったが、こけしは既に売り切れていたようである。今年で6回目となり、毎年馴染みの工人さんの顔とこけしが見られるのは嬉しいことである。口絵写真は今年還暦を迎えた大沼秀顕さんの写真が印刷されたTシャツ。

170616shitaya_misenai

こちらが会場内の様子。入り口を入って右手の棚に各工人の作品が並び、中央のテーブルでは絵付けが出来るようになっている。右奥にはロクロが置かれて、木地挽きが出来る。

170616shitaya_kunitoshi

阿部国敏さん。手に持っているのは国敏さんの初期の作品2本(筆者蔵)。

170616shitaya_kunitoshi_kokeshi

こちらは国敏さんの作品。

170616shitaya_4kojin

左から、新山真由美さん、平賀輝幸さん、新山吉紀さん、阿部国敏さん。

170616shitaya_mayumi_kokeshi

こちらは、真由美さんの作品。

170616shitaya_yoshinori_kokeshi

こちらは、吉紀さんの作品。

170616shitaya_komoti_komori

吉紀さんの「子持ちの子守りこけし」。

170616shitaya_teruyuki_kokeshi

170616shitaya_teruyuki_kokeshi2

こちらは、平賀輝幸さんの作品。

170616shitaya_hideaki

大沼秀顕さん。手に持っているのは大沼竹雄さんのこけし(筆者蔵)。

170616shitaya_hideaki_kokeshi

こちらは秀顕さんの作品。

« <番外>広島・松山の旅 | トップページ | 第193夜:栄利再び… »

土湯系」カテゴリの記事

弥治郎系」カテゴリの記事

鳴子系」カテゴリの記事

作並系」カテゴリの記事

こけしイベント」カテゴリの記事

全て」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第192夜:第6回下谷こけしまつり:

« <番外>広島・松山の旅 | トップページ | 第193夜:栄利再び… »

最近のトラックバック

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ