第196夜:ファーストこけし
先日、妹の家に行った折、古くなった段ボールの箱が2個出て来た。中を見るとこけしが入っており、どこに行ったか不明になっていた収集間もない頃のこけしが出て来た。その中に、初めて購入した岡崎仁治のこけしも入っており、国恵志堂コレクションの最初の1本として本ブログの記録に残すことにした。口絵写真は、その表情である。
こちらが、その仁治のこけしである。大きさは尺2寸。昭和45年8月28日に鳴子の福寿の店で購入したものである。自転車旅行の記念に買ったもので、大きなものにしたのである。自転車に積んで行くつもりだったが、荷が大きいため、翌日お店(福寿の店)から自宅に送って貰った。これがコレクションの最初のこけし(ファーストこけし)となり、以後、こけし収集がライフワークとなって今日まで続いている。
こちらが、購入順の3本のこけし。真ん中は2番目に飯坂温泉の土産物店で買った加藤保明のこけし。右は3番目に土湯温泉のアサヒ写真館で買った斎藤弘道のこけしで、昭和46年10月13日の入手である。土湯温泉では、他に荒川洋一のこけしも購入したが、これは手放した。
« 第195夜:福寿の勘治型(S30年代前半) | トップページ | 第197夜:木地山系伝統こけし製作・実演 »
「土湯系」カテゴリの記事
- 第581夜:虎吉のアヤメこけし(2022.07.20)
- 第577夜:佐久間義雄(二代目虎吉)のこけし(2022.06.13)
- 第576夜:佐久間虎吉のこけし(2022.06.10)
- 第571夜:半澤工人の亥一型(2022.04.19)
- 第560夜:高橋仲代のこけし(2022.01.10)
「鳴子系」カテゴリの記事
- 第580夜:福寿の墨絵こけし(2022.07.04)
- 第579夜:昭二さんの西田型(2022.06.21)
- 第578夜:昭二さんの民之助型(2022.06.20)
- 第575夜:五平のチューリップこけし(2022.06.01)
- 第567夜:「国恵志堂ブックス」別冊『福寿物語1』配本(2022.03.16)
「全て」カテゴリの記事
- 第585夜:佐藤正吉のこけし(中ノ沢時代)(2022.08.03)
- 第584夜:正吉ダルマの秘密…(2022.07.25)
- 第583夜:「国恵志堂ブックス」第5回配本(2022.07.24)
- 第582夜:日の丸丹頂…(栄五郎)(2022.07.21)
- 第581夜:虎吉のアヤメこけし(2022.07.20)
すごい、大発見ですね、そんな大事なものが行方不明だったなんて・・
本当によかったですね!!
投稿: NT | 2017年6月30日 (金) 22時49分
NT様
ありがとうございます。
長い間には色々あるものですね(苦笑)
投稿: 国恵 | 2017年7月 3日 (月) 09時16分