« 第190夜:梅木直美さんの展示・即売会 | トップページ | <番外>広島・松山の旅 »

第191夜:是隆・茂さんの旧作(昭和30年代)

Koretaka_s30dai_kao_2

鳴子の柿澤是隆さんが亡くなってから1年が経とうとしている。月日の流れは早いものである。そんな折、ヤフオクで是隆さんの旧作を見つけた。姿・形、その表情は見慣れている是隆さんのものとは全く異なり、署名がなければ是隆作とは思い付かないだろう。ほぼ同時期に、やはりヤフオクで「大場茂」署名のこけしを見つけた。こちらも(滝島)茂さんの旧作と思われたので入手した。是隆さんの一周忌を前に同僚の茂さんの作と2本の旧作が揃ったのも何かの縁であろう。今夜はその2本を紹介したい。口絵写真は是隆さんの旧作の表情である。

柿澤是隆さんは、昭和15年の生まれ。中学卒業後、高橋盛雄の弟子となり木地修業。昭和36年からは鶴岡の村木せつのこけしの木地を挽く。昭和39年から46年まで遊佐福寿の職人となり、その後独立開業してこけしを作ったが平成28年6月22日に逝去。

また、滝島(大場)茂さんは、昭和11年の生まれ。中学卒業後に高橋盛雄の弟子となり木地修業。年季明け後「高勘」の職人として勤めたが昭和34年に転業。昭和42年3月に滝島家の養子となり木地業を復活。その後、こけしを作ったが平成20年12月8日に72歳で逝去。

Koretaka_s30dai_hikaku

こちらが今回のこけしで、左が是隆作(5寸8分)で右が茂作(6寸)である。
先ず、是隆作について。木地形態は「高勘」の標準的な形態であり、胴模様も6寸の標準的な模様である2輪の正面菊である。表情は愛らしく、後年の格調高い表情とは相当異なる。村木せつ、福寿の職人時代はそれぞれの木地下を挽いており、自身のこけしは作らなかったと思われるので、昭和30年代前半の「高勘」時代の作と思われる。
次に、茂作について。木地形態は、胴模様は「高勘」の標準的なもの。表情は眼点が小さくキリッとしており後年のこけしに相通じるものがある。署名が「大場茂」となっていることから、昭和42年3月以前と限定される。しかも34年に転業していることから、こちらも昭和30年代前半の「高勘」時代の作と考えられる。

Koretaka_s30dai_syomei

こちらが、胴底の署名である。

Koretaka_s30dai_hikaku3

師匠の盛雄作(右)も入れて並べてみた。

« 第190夜:梅木直美さんの展示・即売会 | トップページ | <番外>広島・松山の旅 »

鳴子系」カテゴリの記事

全て」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第191夜:是隆・茂さんの旧作(昭和30年代):

« 第190夜:梅木直美さんの展示・即売会 | トップページ | <番外>広島・松山の旅 »

最近のトラックバック

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ